から、そのような考えかたのなかから熱のあるもえ上るような芸術家が生まれたり、また生命のある芸術作品を生み出されることもまれで当時の画学校卒業生のなかから後に名をあげた人は殆んどありません。
 校長は土手町の府立第一女学校校長吉田秀穀さんで、画学校の校長を兼ねていられたのです。
 教室は、
  東 宗
  西 宗
  南 宗
  北 宗
の四つに岐れていました。まるで仏教の学校のように感じます。東宗北宗などと言いますと……
 東宗というのは柔かい四条派で、主任の先生は望月玉泉さん。
 西宗というのは、新しくぼっこう[#「ぼっこう」に傍点]した西洋画つまり油絵で、主任が田村宗立先生。
 南宗は文人画で主任が巨勢小石先生。
 北宗は力のある四条派で、主任が鈴木松年先生という、一流の大家ばかりでした。
 私は北宗に入り、鈴木松年先生に教わったのであります。

 最初は一枝ものと言って、椿や梅や木蓮などの花を描いた、八つ折の唐紙二十五枚綴りのお手本を渡されると、それを手本として描いた絵を、それぞれの先生の許へ差し出します。それを先生に直していただいて、さらにもう一度清書し、二十五枚全部試験に通り
前へ 次へ
全6ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング