母にねだって江戸絵や押絵に使う白描を買ってもらい、江戸絵を真似てかいたり、白描に色をつけては悦んでいました。
 また夜店をひやかしていますと、ときどき古道具の店に古い絵本があったりしますので、母にねだって買ってもらうのでした。
 母は私が絵を買うとさえ言えば、いくらでも、おうおうと言って買ってくれました。将来絵かきにするつもりではなかったのでしょうけれど、好きなものなら――と言った気持ちから訊いて下さったのでしょう。

 たしか五つか六つの頃と思います。
 お祭によばれて親類の家へ遊びに行ったときのこと、そこの町内に絵草紙店があって、なかなかいい絵があるのです。
 子供心にほしくてほしくてたまらなかったが、親類の人に遠慮して言い出せずもじもじしていたが、折りよくそこへ家の丁稚が通り合わしましたので、私はこれ幸いと、丁稚に半紙へ波の模様のある文久銭を六つならべて描いて、
「これだけ貰って来ておくれ」
 とことづけて、やっとそれを買うことが出来ました。
 文久銭というのを知らないので絵にして言づけた訳ですが、あとで母は、この絵手紙を大いに笑って、つうさんは絵で手紙をかくようになったんやなア、と言われました。

 ガス燈も電燈もなかった時代のことで、ランプを往来にかかげて夜店を張っている。その前に立って、芝居の役者の似顔絵や、武者絵などを漁っている自分の姿をときどき憶い出すことがありますが、あの頃は何ということなしに絵と夢とを一緒にして眺めていた時代なので私には懐かしいものであります。
 芝居の中村富十郎の似顔絵など、よしかん[#「よしかん」に傍点]の店先に並んでいる光景は、今でも思い出せばその顔の線までハッキリと浮かび上って来るのです。

        北斎の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵

 母は読み本が好きで、河原町四条上ルの貸本屋からむかしの小説の本をかりては読んでいられたが、私はその本の中の絵をみるのが好きで、よく一冊の本を親子で見あったものでした。
 馬琴の著書など多くて――里見八犬伝とか水滸伝だとか弓張月とかの本が来ていましたが、その中でも北斎の※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]絵がすきで、同じ絵を一日中眺めていたり、それを模写したりしたもので――小学校へ入って間もないころの
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング