「草紙洗」を描いて
上村松園

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)草紙洗《そうしあらい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)随分|根《こん》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「兵」の「丘」に代えて「白」、第3水準1−14−51]
−−

     ○

 わたくしの夢幻の国、思慕の華、それはつねにこの世の芸術の極致の境にひろがっている能楽です。わたくしは能楽をこそ人間界における芸術への一と筋辿るべき微妙な路だと思っています。

 わたくしがこんどの文展に出品したのは能楽にある小町の“草紙洗《そうしあらい》”ですが、しかしこれは能楽そのものをそのままに取ったのではありません。小町の描出を普通の人物に扱ったものですから、画面の小町は壺織の裲襠《うちかけ》に緋の大口を穿《うが》っているのは、能楽同様な気持ですけれども、その顔には面《おもて》を着けてはおりません。ですが、面※[#「兵」の「丘」に代えて「白」、第3水準1−14−51]《めんぼう》を能楽の面に型どっているところに、十分能楽味を保たしたわたくしの心持が表われているつもりです。この能楽に取材して、それを普通の人物に扱ったという点に、わたくしのある主張やら好みやらが含まれているわけです。

     ○

 わたくしはこの前の文展に、やはり能楽に関した“序《じょ》の舞《まい》”というのを出品いたしましたが、あまり能楽がつづきますので、どうかと思う鑑賞家もいられるかと思いますが、そこがわたくしの能楽道楽なところでこういうものなら幾らでも描いてみたい希望をもっています。

 一たい能楽というものは、全くの別天地です。殊にごみごみした現代などでは、劃然と飛びはなれた夢幻の境地であり、また現実の境地でもあります。騒音雑然、人事百端とも申すべき俗世界の世の中から、足一たびこの能楽の境域にはいりますと、そこには幽雅な楽器が、わたくしたちの耳塵《じじん》を払って鳴り響き、典麗高華な色彩や姿態が、鷹揚に微妙に動作いたします。それを見聴きしていますと、現《うつ》つ世には見も及ばず聴きもなれざる遠い昔の歴史の世界――全く恍惚《こうこつ》の境に引きいれられまして、わたくしどもは、
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上村 松園 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング