富嶽百景
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)広重《ひろしげ》の富士

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)海抜千三百|米《メエトル》
−−

 富士の頂角、広重《ひろしげ》の富士は八十五度、文晁《ぶんてう》の富士も八十四度くらゐ、けれども、陸軍の実測図によつて東西及南北に断面図を作つてみると、東西縦断は頂角、百二十四度となり、南北は百十七度である。広重、文晁に限らず、たいていの絵の富士は、鋭角である。いただきが、細く、高く、華奢《きやしや》である。北斎にいたつては、その頂角、ほとんど三十度くらゐ、エッフェル鉄塔のやうな富士をさへ描いてゐる。けれども、実際の富士は、鈍角も鈍角、のろくさと拡がり、東西、百二十四度、南北は百十七度、決して、秀抜の、すらと高い山ではない。たとへば私が、印度《インド》かどこかの国から、突然、鷲《わし》にさらはれ、すとんと日本の沼津あたりの海岸に落されて、ふと、この山を見つけても、そんなに驚嘆しないだらう。ニツポンのフジヤマを、あらかじめ憧《あこが》れてゐるからこそ、ワンダフルなのであつて、さうでなくて、そのやう
次へ
全32ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング