るかれには、大作家五十歳六十歳のあの傍若無人のマンネリズムの堆積が、無かったので、人は、かれの、ユーゴー、バルザックにも劣らぬ巨匠たる貫禄《かんろく》を見失い、或る勇猛果敢の日本の男は、かれをカナリヤとさえ呼んでいた。
淀野隆三訳、「小さき町にて。」の出版を、よろこぶの心のあまり、ひどく、不要の出しゃばりをしたようである。許したまえ。悪い心で、したことではなかったのだから。許さぬと言われるなら、それに就いて、他日また、はっきり申しひらきいたします。
或るひとりの男の精進について
「私は真実のみを、血まなこで、追いかけました。私は、いま真実に追いつきました。私は追い越しました。そうして、私はまだ走っています。真実は、いま、私の背後を走っているようです。笑い話にもなりません。」
生きて行く力
いやになってしまった活動写真を、おしまいまで、見ている勇気。
わが唯一のおののき
考えてみると、私たちはこうして文章が書けることだけでも、まだしも仕合せであった。まかり間違って――
マンネリズム
私は、叡智《えいち》のむなしさに就いて語っ
前へ
次へ
全13ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング