クを燔祭《はんさい》として献《ささ》ぐべし。
 アブラハム、朝つとに起きて、その驢馬《ろば》に鞍《くら》を置き、愛するひとりごイサクを乗せ、神のおのれに示したまへる山の麓《ふもと》にいたり、イサクを驢馬よりおろし、すなはち燔祭の柴薪《たきぎ》をイサクに背負はせ、われはその手に火と刀を執《と》りて、二人ともに山をのぼれり。
 イサク、父アブラハムに語りて、
 父よ、
 と言ふ。
 彼、こたへて、
 子よ、われここにあり、
 といひければ、
 イサクすなはち父に言ふ、
 火と柴薪《たきぎ》は有り、されど、いけにへの小羊は何処《いずこ》にあるや。
 アブラハム、言ひけるは、
 子よ、神みづから、いけにへの小羊を備へたまはん。
 斯《か》くして二人ともに進みゆきて、遂《つい》に山のいただきに到れり。
 アブラハム、壇を築き、柴薪をならべ、その子イサクを縛りて、之《これ》を壇の柴薪の上に置《の》せたり。
 すなはち、アブラハム、手を伸べ、刀を執りて、その子を殺さんとす。
 時に、ヱホバの使者、天より彼を呼びて、
 アブラハムよ、
 アブラハムよ、
 と言へり。
 彼言ふ、
 われ、ここにあり。

前へ 次へ
全17ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング