父
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例父《ちち》アブラハムに
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)皆|痩《や》せて、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから7字下げ]
−−
[#ここから7字下げ]
イサク、父《ちち》アブラハムに語《かた》りて、
父《ちち》よ、と曰《い》ふ。
彼《かれ》、答《こた》へて、
子《こ》よ、われ此《ここ》にあり、
といひければ、
――創世記二十二ノ七
[#ここで字下げ終わり]
義のために、わが子を犠牲にするという事は、人類がはじまって、すぐその直後に起った。信仰の祖といわれているアブラハムが、その信仰の義のために、わが子を殺そうとした事は、旧約の創世記に録されていて有名である。
ヱホバ、アブラハムを試みんとて、
アブラハムよ、
と呼びたまふ。
アブラハム答へていふ、
われここにあり。
ヱホバ言ひたまひけるは、
汝《なんじ》の愛する独子《ひとりご》、すなはちイサクを携《たずさ》へ行き、かしこの山の頂きに於《おい》て、イサクを燔祭《はんさい》として献《ささ》ぐべし。
アブラハム、朝つとに起きて、その驢馬《ろば》に鞍《くら》を置き、愛するひとりごイサクを乗せ、神のおのれに示したまへる山の麓《ふもと》にいたり、イサクを驢馬よりおろし、すなはち燔祭の柴薪《たきぎ》をイサクに背負はせ、われはその手に火と刀を執《と》りて、二人ともに山をのぼれり。
イサク、父アブラハムに語りて、
父よ、
と言ふ。
彼、こたへて、
子よ、われここにあり、
といひければ、
イサクすなはち父に言ふ、
火と柴薪《たきぎ》は有り、されど、いけにへの小羊は何処《いずこ》にあるや。
アブラハム、言ひけるは、
子よ、神みづから、いけにへの小羊を備へたまはん。
斯《か》くして二人ともに進みゆきて、遂《つい》に山のいただきに到れり。
アブラハム、壇を築き、柴薪をならべ、その子イサクを縛りて、之《これ》を壇の柴薪の上に置《の》せたり。
すなはち、アブラハム、手を伸べ、刀を執りて、その子を殺さんとす。
時に、ヱホバの使者、天より彼を呼びて、
アブラハムよ、
アブラハムよ、
と言へり。
彼言ふ、
われ、ここにあり。
次へ
全9ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング