五つも年上の頭の禿《は》げた洋画家であった。
「あら、だって、……」
小説というものがメシよりも好きと法螺《ほら》を吹いているトシちゃんは、ひどく狼狽《ろうばい》して、
「林先生って、男の方なの?」
「そうだ。高浜|虚子《きよこ》というおじいさんもいるし、川端|龍子《りゅうこ》という口髭《くちひげ》をはやした立派な紳士もいる。」
「みんな小説家?」
「まあ、そうだ。」
それ以来、その洋画家は、新宿の若松屋に於《お》いては、林先生という事になった。本当は二科の橋田新一郎氏であった。
いちど僕は、ピアニストの川上六郎氏を、若松屋のその二階に案内した事があった。僕が下の御不浄に降りて行ったら、トシちゃんが、お銚子《ちょうし》を持って階段の上り口に立っていて、
「あのかた、どなた?」
「うるさいなあ。誰だっていいじゃないか。」
僕も、さすがに閉口していた。
「ね、どなた?」
「川上っていうんだよ。」
もはや向っ腹が立って来て、いつもの冗談も言いたく無く、つい本当の事を言った。
「ああ、わかった。川上眉山。」
滑稽《こっけい》というよりは、彼女のあまりの無智にうんざりして、ぶん殴りた
前へ
次へ
全16ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング