暮天《やぼてん》でも、奇妙に、詩というものに心をひかれて来るものらしい。辞世の歌とか俳句とかいうものを、高利貸でも大臣でも、とかくよみたがるようではないか。
鶴は、浮かぬ顔して、首を振り、胸のポケットから手帖を取り出し、鉛筆をなめた。うまく出来たら、森ちゃんに送ろう。かたみである。
鶴は、ゆっくり手帖に書く。
われに、ブロバリン、二百錠あり。
飲めば、死ぬ。
いのち、
それだけ書いて、もうつまってしまった。あと、何も書く事が無い。読みかえしてみても一向に、つまらない。下手《へた》である。鶴は、にがいものを食べたみたいに、しんから不機嫌そうに顔をしかめた。手帖のそのページを破り捨てる。詩は、あきらめて、こんどは、三鷹の義兄に宛《あ》てた遺書の作製をこころみる。
私は死にます。
こんどは、犬か猫になって生れて来ます。
もうまた、書く事が無くなった。しばらく、手帖のその文面を見つめ、ふっと窓のほうに顔をそむけ、熟柿《じゅくし》のような醜い泣きべその顔になる。
さて、汽車は既に、静岡県下にはいっている。
それからの鶴の消息に就いては、鶴の近親の者たちの調
前へ
次へ
全19ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング