いました。そうして笠井さんは、自分ながら、どうも、甚《はなは》だ結構でないと思われるような小説を、どんどん書いて、全く文学を忘れてしまった。呆《ぼ》けてしまった。ときどき、こっそり、チエホフだけを読んでいた。その、くっきり曲った鉄釘《かなくぎ》が、少しずつ、少しずつ、まっすぐに成りかけて、借金もそろそろ減って来たころ、どうにでもなれ! 笠井さんは、それまでの不断の地味な努力を、泣きべそかいて放擲《ほうてき》し、もの狂おしく家を飛び出し、いのちを賭《と》して旅に出た。もう、いやだ。忍ぶことにも限度が在る。とても、この上、忍べなかった。笠井さんは、だめな男である。
「やあ、八《やつ》が岳《たけ》だ。やつがたけだ。」
 うしろの一団から、れいの大きい声が起って、
「すげえなあ。」
「荘厳ね。」と、その一団の青年、少女、口々に、駒が岳の偉容を賞讃した。
 八が岳ではないのである。駒が岳であった。笠井さんは、少し救われた。アンリ・ベックを知らなくても、アンドレア・デル・サルトを思い出せなくっても、笠井さんは、あの三角に尖《とが》った銀色の、そうしていま夕日を受けてバラ色に光っているあの山の名前だ
前へ 次へ
全30ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング