あ、いい山だなあと、背を丸め、顎《あご》を突き出し、悲しそうに眉をひそめて、見とれている。あわれな姿である。その眼前の、凡庸《ぼんよう》な風景に、おめぐみ下さい、とつくづく祈っている姿である。蟹《かに》に、似ていた。四、五年まえまでの笠井さんは、決してこんな人ではなかったのである。すべての自然の風景を、理智に依《よ》って遮断し、取捨し、いささかも、それに溺《おぼ》れることなく、謂わば「既成概念的」な情緒を、薔薇《ばら》を、すみれを、虫の声を、風を、にやりと薄笑いして敬遠し、もっぱら、「我は人なり、人間の事とし聞けば、善きも悪しきも他所事《よそごと》とは思われず、そぞろに我が心を躍らしむ。」とばかりに、人の心の奥底を、ただそれだけを相手に、鈍刀ながらも獅子奮迅《ししふんじん》した、とかいう話であるが、いまは、まるで、だめである。呆然《ぼうぜん》としている。
 ――山よりほかに、……
 なぞという大時代的なばかな感慨にふけって、かすかに涙ぐんだりなんかして、ひどく、だらしない。しばらく、口あいて八が岳を見上げていて、そのうちに笠井さんも、どうやら自身のだらけ加減に気がついた様子で、独《ひと
前へ 次へ
全30ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング