玄関のあく音。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(継母のあさの声) お利口だったねえ、お利口だったねえ。寒くっても、ちっとも泣かなかったんだものねえ。
(睦子の声) そうしてそれから、睦子なんか、うんと役に立ったね?
(あさの声) そうとも、そうとも。おばあちゃんの財布を持ってくれて落さなかったんだものねえ。ずいぶん役に立った。とっても役に立った。
(睦子の声) だからこんども、おつかいに連れて行くのね?
(あさの声) 連れて行くとも、連れて行くとも。さあ、あったしましょう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから2字下げ]
下手《しもて》の障子をあけて、あさ、睦子登場。睦子はすぐ数枝のほうに走って行き、数枝の膝《ひざ》の上に抱かれる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
(数枝)(あさに向い、笑いながら)重かったでしょう?
(あさ)(買って来た魚のはいっている籠《かご》やら、角巻《かくまき》――津軽地方に於ける外出用の毛布――やらを上手《かみて》の台所のほうに運びながら)ああ、重かったとも何とも、石の地蔵様を背負って歩いてるみたいだったよ。(上手の障子をあけて、台所に降りて障子をしめ、あとは声のみ)このごろはどうして、なかなか悪智慧《わるぢえ》が附いてね、おんりして歩かないかって言えば、急に眠ったふりなんかしてさ、いやな子だよ。
(数枝)(睦子の手に握られてある一束《ひとたば》の線香花火に気附いて)おや、これは何? どうしたの?
(睦子) これは、玩具《おもちゃ》です。
(数枝) 玩具? (笑って)へんな玩具ねえ。おばあちゃんに買っていただいたの?
(睦子)(うなずく)
(あさ)(台所にて何かごとごと仕事をしていながら、やはり障子の蔭から声のみ)いまの子供は可哀《かわい》そうだよ。玩具らしいものを一つも売っていないんだものねえ。日の丸の小さい旗がほしいって睦子が言うんだけれどもね、ひやりとしたよ。そう言われて見ると、あの旗の玩具は、戦争中はどこの小間物屋にでも、必ずあったものなのに、このごろは影を消してしまったようだね。せめて子供にだけでも、あの旗を持たせて遊ばせてやりたいと思うんだけど、やっぱりだめなのかねえ。睦子にそこんところを何と説明してやったらいいか、おばあちゃんも困ってし
前へ
次へ
全25ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング