たもののやうに空想せられ、うらやましくさへなつて来た。
「この辺には、美人が多いね。」と私は小声で言つた。通り過ぎる部落の、家の蔭からちらと姿を見せてふつと消える娘さんたちは、みな色が白く、みなりも小ざつぱりして、気品があつた。手足が荒れてゐない感じなのである。
「さうかね。さう言へば、さうだね。」N君ほど、女にあつさりしてゐる人も少い。ただ、もつぱら、酒である。
「まさか、いま、義経だと言つて名乗つたつて、信じないだらうしね。」私は馬鹿な事を空想してみた。
 はじめは、そんなたわいない事を言ひ合つて、ぶらぶら歩いてゐたのだが、だんだん二人の歩調が早くなつて来た。まるで二人で足早《あしばや》を競つてゐるみたいな形になつて、さうして、めつきり無口になつた。三厩の酒の酔ひが醒めて来たのである。ひどく寒い。いそがざるを得ないのである。私たちは、共に厳粛な顔になつて、せつせと歩いた。浜風が次第に勁くなつて来た。私は帽子を幾度も吹き飛ばされさうになつて、その度毎に、帽子の鍔をぐつと下にひつぱり、たうとうスフの帽子の鍔の附根が、びりりと破れてしまつた。雨が時々、ぱらぱら降る。真黒い雲が低く空を覆つてゐる。波のうねりも大きくなつて来て、海岸伝ひの細い路を歩いてゐる私たちの頬にしぶきがかかる。
「これでも、道がずいぶんよくなつたのだよ。六、七年前は、かうではなかつた。波のひくのを待つて素早く通り抜けなければならぬところが幾箇処もあつたのだからね。」
「でも、いまでも、夜は駄目だね。とても、歩けまい。」
「さう、夜は駄目だ。義経でも弁慶でも駄目だ。」
 私たちは真面目な顔をしてそんな事を言ひ、尚もせつせと歩いた。
「疲れないか。」N君は振返つて言つた。「案外、健脚だね。」
「うん、未だ老いずだ。」
 二時間ほど歩いた頃から、あたりの風景は何だか異様に凄くなつて来た。凄愴とでもいふ感じである。それは、もはや、風景でなかつた。風景といふものは、永い年月、いろんな人から眺められ形容せられ、謂はば、人間の眼で舐められて軟化し、人間に飼はれてなついてしまつて、高さ三十五丈の華厳の滝にでも、やつぱり檻の中の猛獣のやうな、人くさい匂ひが幽かに感ぜられる。昔から絵にかかれ歌によまれ俳句に吟ぜられた名所難所には、すべて例外なく、人間の表情が発見せられるものだが、この本州北端の海岸は、てんで、風景にも何も、なつてやしない。点景人物の存在もゆるさない。強ひて、点景人物を置かうとすれば、白いアツシを着たアイヌの老人でも借りて来なければならない。むらさきのジヤンパーを着たにやけ男などは、一も二も無くはねかへされてしまふ。絵にも歌にもなりやしない。ただ岩石と、水である。ゴンチヤロフであつたか、大洋を航海して時化《しけ》に遭つた時、老練の船長が、「まあちよつと甲板に出てごらんなさい。この大きい波を何と形容したらいいのでせう。あなたがた文学者は、きつとこの波に対して、素晴らしい形容詞を与へて下さるに違ひない。」ゴンチヤロフは、波を見つめてやがて、溜息をつき、ただ一言、「おそろしい。」
 大洋の激浪や、砂漠の暴風に対しては、どんな文学的な形容詞も思ひ浮ばないのと同様に、この本州の路のきはまるところの岩石や水も、ただ、おそろしいばかりで、私はそれらから眼をそらして、ただ自分の足もとばかり見て歩いた。もう三十分くらゐで竜飛に着くといふ頃に、私は幽かに笑ひ、
「こりやどうも、やつぱりお酒を残して置いたはうがよかつたね。竜飛の宿に、お酒があるとは思へないし、どうもかう寒くてはね。」と思ばず愚痴をこぼした。
「いや、僕もいまその事を考へてゐたんだ。も少し行くと、僕の昔の知合ひの家があるんだが、ひよつとするとそこに配給のお酒があるかも知れない。そこは、お酒を飲まない家なんだ。」
「当つてみてくれ。」
「うん、やつぱり酒が無くちやいけない。」
 竜飛の一つ手前の部落に、その知合ひの家があつた。N君は帽子を脱いでその家へはひり、しばらくして、笑ひを噛み殺してゐるやうな顔をして出て来て、
「悪運つよし。水筒に一ぱいつめてもらつて来た。五合以上はある。」
「燠《おき》が残つてゐたわけだ。行かう。」
 もう少しだ。私たちは腰を曲げて烈風に抗し、小走りに走るやうにして竜飛に向つて突進した。路がいよいよ狭くなつたと思つてゐるうちに、不意に、鶏小舎に頭を突込んだ。一瞬、私は何が何やら、わけがわからなかつた。
「竜飛だ。」とN君が、変つた調子で言つた。
「ここが?」落ちついて見廻すと、鶏小舎と感じたのが、すなはち竜飛の部落なのである。兇暴の風雨に対して、小さい家々が、ひしとひとかたまりになつて互ひに庇護し合つて立つてゐるのである。ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路は無い。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向つて歩いてゐる時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。
「誰だつて驚くよ。僕もね、はじめてここへ来た時、や、これはよその台所へはひつてしまつた、と思つてひやりとしたからね。」とN君も言つてゐた。
 けれども、ここは国防上、ずいぶん重要な土地である。私はこの部落に就いて、これ以上語る事は避けなければならぬ。露路をとほつて私たちは旅館に着いた。お婆さんが出て来て、私たちを部屋に案内した。この旅館の部屋もまた、おや、と眼をみはるほど小綺麗で、さうして普請も決して薄つぺらでない。まづ、どてらに着換へて、私たちは小さい囲炉裏を挟んであぐらをかいて坐り、やつと、どうやら、人心地を取かへした。
「ええと、お酒はありますか。」N君は、思慮分別ありげな落ちついた口調で婆さんに尋ねた。答へは、案外であつた。
「へえ、ございます。」おもながの、上品な婆さんである。さう答へて、平然としてゐる。N君は苦笑して、
「いや、おばあさん。僕たちは少し多く飲みたいんだ。」
「どうぞ、ナンボでも。」と言つて微笑んでゐる。
 私たちは顔を見合せた。このお婆さんは、このごろお酒が貴重品になつてゐるといふ事実を、知らないのではなからうかとさへ疑はれた。
「けふ配給がありましてな、近所に、飲まないところもかなりありますから、そんなのを集めて、」と言つて、集めるやうな手つきをして、それから一升瓶をたくさんかかへるやうに腕をひろげて、「さつき内の者が、こんなに一ぱい持つてまゐりました。」
「それくらゐあれば、たくさんだ。」と私は、やつと安心して、「この鉄瓶でお燗をしますから、お銚子にお酒をいれて、四、五本、いや、めんだうくさい、六本、すぐに持つて来て下さい。」お婆さんの気の変らぬうちに、たくさん取寄せて置いたはうがいいと思つた。「お膳は、あとでもいいから。」
 お婆さんは、言はれたとほりに、お盆へ、お銚子を六本載せて持つて来た。一、二本、飲んでゐるうちにお膳も出た。
「どうぞ、まあ、ごゆつくり。」
「ありがたう。」
 六本のお酒が、またたく間に無くなつた。
「もう無くなつた。」私は驚いた。「ばかに早いね。早すぎるよ。」
「そんなに飲んだかね。」とN君も、いぶかしさうな顔をして、からのお銚子を一本づつ振つて見て、「無い。何せ寒かつたもので、無我夢中で飲んだらしいね。」
「どのお銚子にも、こぼれるくらゐ一ぱいお酒がはひつてゐたんだぜ。こんなに早く飲んでしまつて、もう六本なんて言つたら、お婆さんは僕たちを化物ぢやないかと思つて警戒するかも知れない。つまらぬ恐怖心を起させて、もうお酒はかんべんして下さいなどと言はれてもいけないから、ここは、持参の酒をお燗して飲んで、少し間《ま》をもたせて、それから、もう六本ばかりと言つたはうがよい。今夜は、この本州の北端の宿で、一つ飲み明かさうぢやないか。」と、へんな策略を案出したのが失敗の基であつた。
 私たちは、水筒のお酒をお銚子に移して、こんどは出来るだけゆつくり飲んだ。そのうちにN君は、急に酔つて来た。
「こりやいかん。今夜は僕は酔ふかも知れない。」酔ふかも知れないぢやない。既にひどく酔つてしまつた様子である。「こりや、いかん。今夜は、僕は酔ふぞ。いいか。酔つてもいいか。」
「かまはないとも。僕も今夜は酔ふつもりだ。ま、ゆつくりやらう。」
「歌を一つやらかさうか。僕の歌は、君、聞いた事が無いだらう。めつたにやらないんだ。でも、今夜は一つ歌ひたい。ね、君、歌つてもいいたらう。」
「仕方がない。拝聴しよう。」私は覚悟をきめた。
 いくう、山河あ、と、れいの牧水の旅の歌を、N君は眼をつぶつて低く吟じはじめた。想像してゐたほどは、ひどくない。黙つて聞いてゐると、身にしみるものがあつた。
「どう? へんかね。」
「いや、ちよつと、ほろりとした。」
「それぢや、もう一つ。」
 こんどは、ひどかつた。彼も本州の北端の宿へ来て、気宇が広大になつたのか、仰天するほどのおそろしい蛮声を張り上げた。
 とうかいのう、小島のう、磯のう、と、啄木の歌をはじめたのだが、その声の荒々しく大きい事、外の風の音も、彼の声のために打消されてしまつたほどであつた。
「ひどいなあ。」と言つたら、
「ひどいか。それぢや、やり直し。」大きく深呼吸を一つして、さらに蛮声を張り上げるのである。東海の磯の小島、と間違つて歌つたり、また、どういふわけか突如として、今もまた昔を書けば増鏡、なんて増鏡の歌が出たり、呻くが如く、喚くが如く、おらぶが如く、実にまづい事になつてしまつた。私は、奥のお婆さんに聞えなければいいが、とはらはらしてゐたのだが、果せる哉、襖がすつとあいて、お婆さんが出て来て、
「さ、歌コも出たやうだし、そろそろ、お休みになりせえ。」と言つて、お膳をさげ、さつさと蒲団をひいてしまつた。さすがに、N君の気宇広大の蛮声には、度胆を抜かれたものらしい。私はまだまだ、これから、大いに飲まうと思つてゐたのに、実に、馬鹿らしい事になつてしまつた。
「まづかつた。歌は、まづかつた。一つか二つでよせばよかつたのだ。あれぢやあ、誰だつておどろくよ。」と私は、ぶつぶつ不平を言ひながら、泣寝入りの形であつた。
 翌る朝、私は寝床の中で、童女のいい歌声を聞いた。翌る日は風もをさまり、部屋には朝日がさし込んでゐて、童女が表の路で手毬歌を歌つてゐるのである。私は、頭をもたげて、耳をすました。
[#ここから2字下げ]
せツせツせ
夏もちかづく
八十八夜
野にも山にも
新緑の
風に藤波
さわぐ時
[#ここで字下げ終わり]
 私は、たまらない気持になつた。いまでも中央の人たちに蝦夷の土地と思ひ込まれて軽蔑されてゐる本州の北端で、このやうな美しい発音の爽やかな歌を聞かうとは思はなかつた。かの佐藤理学士の言説の如く、「人もし現代の奥州に就いて語らんと欲すれば、まづ文芸復興直前のイタリヤに於いて見受けられたあの鬱勃たる擡頭力を、この奥州の地に認めなければならぬ。文化に於いて、はたまた産業に於いて然り、かしこくも明治大帝の教育に関する大御心はまことに神速に奥州の津々浦々にまで浸透して、奥州人特有の聞きぐるしき鼻音の減退と標準語の進出とを促し、嘗ての原始的状態に沈淪した蒙昧な蛮族の居住地に教化の御光を与へ、而して、いまや見よ云々。」といふやうな、希望に満ちた曙光に似たものを、その可憐な童女の歌声に感じて、私はたまらない気持であつた。

     四 津軽平野

「津軽」本州の東北端日本海方面の古称。斉明天皇の御代、越《コシ》の国司、阿倍比羅夫出羽方面の蝦夷地を経略して齶田《アキタ》(今の秋田)渟代《ヌシロ》(今の能代)津軽に到り、遂に北海道に及ぶ。これ津軽の名の初見なり。乃ち其地の酋長を以て津軽郡領とす。此際、遣唐使坂合部連|石布《イハシキ》、蝦夷を以て唐の天子に示す。随行の官人、伊吉連博徳《ユキノムラジハカトコ》、下問に応じて蝦
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング