三十万の民はかくして先人の開発せし特徴ある産業をおろそかにせず、益々これが発達の途を講じ、渡り鳥は永遠にさまよへども、素朴なる東北の民は最早や動かず、米を作つて林檎を売り、鬱蒼たる美林につづく緑の大平原には毛並輝く見事な若駒を走らせ、出漁の船は躍る銀鱗を満載して港にはひるのである。」
まことに有難い祝辞で、思はず駈け寄つてお礼の握手でもしたくなるくらゐのものだ。さて私はその翌日、N君の案内で奥州外ヶ浜を北上したのであるが、出発に先立ち、まづ問題は酒であつた。
「お酒は、どうします? リユツクサツクに、ビールの二、三本も入れて置きませうか?」と、奥さんに言はれて、私は、まつたく、冷汗三斗の思ひであつた。なぜ、酒飲みなどといふ不面目な種族の男に生れて来たか、と思つた。
「いや、いいです。無ければ無いで、また、それは、べつに。」などと、しどろもどろの不得要領なる事を言ひながらリユツクサツクを背負ひ、逃げるが如く家を出て、後からやつて来たN君に、
「いや、どうも。酒、と聞くとひやつとするよ。針の筵《むしろ》だ。」と実感をそのまま言つた。N君も同じ思ひと見えて、顔を赤くし、うふふと笑ひ、
「僕
前へ
次へ
全228ページ中94ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング