れはN君をただ恐縮させるばかりの大袈裟な偽善的な仕草に似てゐるやうにも思はれて、裸足にもなれなかつた。私には、常識的な善事を行ふに当つて、甚だてれる悪癖がある。
「ずいぶん大がかりな機械ぢやないか。よく君はひとりで操縦が出来るね。」お世辞では無かつた。N君も、私と同様、科学的知識に於いては、あまり達人ではなかつたのである。
「いや、簡単なものなんだ。このスヰツチをかうすると、」などと言ひながら、あちこちのスヰツチをひねつて、モーターをぴたりと止めて見せたり、また籾殻の吹雪を現出させて見せたり、出来上りの米を瀑布のやうにざつと落下させて見せたり自由自在にその巨大な機械をあやつつて見せるのである。
 ふと私は、工場のまん中の柱に張りつけられてある小さいポスターに目をとめた。お銚子の形の顔をした男が、あぐらをかき腕まくりして大盃を傾け、その大盃には家や土蔵がちよこんと載つてゐて、さうしてその妙な画には、「酒は身を飲み家を飲む」といふ説明の文句が印刷されてあつた。私は、そのポスターを永い事、見つめてゐたので、N君も気がついたか、私の顔を見てにやりと笑つた。私もにやりと笑つた。同罪の士である。「
前へ 次へ
全228ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング