親という二字
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)親《おや》という
−−
親《おや》という二字と無筆の親は言い。この川柳《せんりゅう》は、あわれである。
「どこへ行って、何をするにしても、親という二字だけは忘れないでくれよ。」
「チャンや。親という字は一字だよ。」
「うんまあ、仮りに一字が三字であってもさ。」
この教訓は、駄目である。
しかし私は、いま、ここで柳多留《やなぎだる》の解説を試みようとしているのではない。実は、こないだ或《あ》る無筆の親に逢《あ》い、こんな川柳などを、ふっと思い出したというだけの事なのである。
罹災《りさい》したおかたには皆おぼえがある筈《はず》だが、罹災をすると、へんに郵便局へ行く用事が多くなるものである。私が二度も罹災して、とうとう津軽の兄の家へ逃げ込んで居候《いそうろう》という身分になったのであるが、簡易保険だの債券売却だのの用事でちょいちょい郵便局に出向き、また、ほどなく私は、仙台の新聞に「パンドラの匣《はこ》」という題の失恋小説を連載する事になって、その原稿発送やら、電報の打合せやらで、いっそう郵便局へ行く度数が頻繁《ひんぱん》になった。
れいの無筆の親と知合いになったのは、その郵便局のベンチに於《お》いてである。
郵便局は、いつもなかなか混んでいる。私はベンチに腰かけて、私の順番を待っている。
「ちょっと、旦那《だんな》、書いてくれや。」
おどおどして、そうして、どこかずるそうな、顔もからだもひどく小さい爺《じい》さんだ。大酒飲みに違いない、と私は同類の敏感で、ひとめ見て断じた。顔の皮膚が蒼《あお》く荒《すさ》んで、鼻が赤い。
私は無言で首肯《うなず》いてベンチから立ち上り、郵便局備附けの硯箱《すずりばこ》のほうへ行く。貯金通帳と、払戻し用紙(かれはそれを、うけ出しの紙と言っている)それから、ハンコと、三つを示され、そうして、「書いてくれや」と言われたら、あとは何も聞かずともわかる。
「いくら?」
「四拾円。」
私はその払戻し用紙に四拾円也としたため、それから通帳の番号、住所、氏名を書き記す。通帳には旧住所の青森市何町何番地というのに棒が引かれて、新住所の北津軽郡金木町何某方というのがその傍に書き込まれていた。青森市で焼かれてこちらへ移って来たひとかも知れないと安易に推量
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング