さしかかった頃から豪雨となって途中の菊川も氾濫《はんらん》し濁流は橋をゆるがし道を越え、しかも風さえ加って松籟《しょうらい》ものすごく、一行の者の袖合羽《そでがっぱ》の裾《すそ》吹きかえされて千切れんばかり、這《は》うようにして金谷《かなや》の宿にたどりつき、ここにて人数をあらため一行無事なるを喜び、さて、これから名高い難所の大井川を越えて島田の宿に渡らなければならぬのだが、式部は大井川の岸に立って川の気色を見渡し、
「水かさ刻一刻とつのる様子なれば、きょうはこの金谷の宿に一泊。」とお供の者どもに言いつけた。
けれども、乱暴者の若殿には、式部のこの用心深い処置が気にいらなかった。川を眺めてせせら笑い、
「なんだ、これがあの有名な大井川か。淀川《よどがわ》の半分も無いじゃないか。国元の猪名川《いながわ》よりも武庫川《むこがわ》よりも小さいじゃないか。のう、蛸。これしきの川が渡れぬなんて、式部も耄碌《もうろく》したようだ。」
「いかにも、」と蛸は神崎親子を横目で見てにやりと笑い、「私などは国元の猪名川を幼少の頃より毎日のように馬で渡ってなれて居りますので、こんな小さい川が、たといどんなに水を増してもおそろしいとは思いませぬが、しかし、生れつき水癲癇《みずてんかん》と申して、どのように弓馬の武芸に達していても、この水を見るとおそろしくぶるぶる震えるという奇病があって、しかもこれは親から子へ遺伝するものだそうで。」
若殿は笑って、
「奇妙な病気もあるものだ。まさか式部は、その水癲癇とやらいう病気でもあるまいが、どうだ、蛸め、われら二人抜け駈《が》けてこの濁流に駒《こま》をすすめ、かの宇治川《うじがわ》先陣、佐々木と梶原《かじわら》の如《ごと》く、相競って共に向う岸に渡って見せたら、臆病《おくびょう》の式部はじめ供の者たちも仕方なく後からついて来るだろう。なんとしてもきょうのうちに、この大井川を渡って島田の宿に着かなければ、西国武士の名折れだぞ。蛸め、つづけ。」と駒に打ち乗り、濁流めがけて飛び込もうとするので式部もここは必死、篠《しの》つく雨の中を蓑《みの》も笠《かさ》もほうり投げて若殿の駒の轡《くつわ》に取り縋《すが》り、
「おやめなさい、おやめなさい。式部かねて承るに大井川の川底の形状変転常なく、その瀬その淵《ふち》の深浅は、川越しの人夫さえ踏違《ふみたが》えることしばしば有りとの事、いわんや他国のわれら、抜山《ばつざん》の勇ありといえども、血気だけでは、この川渡ることむずかしく、式部はきょう一日、その水癲癇とやら奇病にでも何にでも相成りますから、どうか式部の奇病をあわれに思召《おぼしめ》して、川を越える事はあすになさって下さい。」と涙を流して懇願した。
まことの臆病者の丹三郎は、口ではあんな偉そうな事を言ったものの、蛸め、つづけ! と若殿に言われた時には、くらくらと眩暈《めまい》がして、こりゃもうどうしようと、うろうろしたが、式部が若殿をいさめてくれたので、ほっとして、真青な顔に奇妙な笑いを無理に浮べ、「ちえ、残念。」と言った。
それがいけなかった。その出鱈目《でたらめ》の言葉が若殿の気持をいっそう猛《たけ》り立たせた。
「蛸め。式部は卑怯《ひきょう》だ。かまわぬ、つづけ!」と式部の手のゆるんだすきを見て駒に一鞭《ひとむち》あて、暴虎馮河《ぼうこひょうが》、ざんぶと濁流に身をおどらせた。式部もいまはこれまでと観念し、
「それ! 若殿につづけ。」とお供の者たちに烈《はげ》しく下知した。いずれも屈強の供の武士三十人、なんの躊躇《ちゅうちょ》も無くつぎつぎと駒を濁流に乗り入れ、大浪《おおなみ》をわけて若殿のあとを追った。
岸には、丹三郎と跡見役の式部親子とが残った。丹三郎は、ぶるぶる震えながら勝太郎の手を固く握り、
「若殿は野暮だ。思いやりも何も無い。おれは実は馬は何よりも苦手なのだ。何もかも目茶苦茶だ。」と泣くような声で訴えた。
式部は静かにあたりを見廻し、跡に遺漏のものの無きを見とどけ、さて、丹三郎に向い、
「これも皆、あなたの言葉から起った難儀です。でもまあいまは、そんな事を言っていたって仕様がありません。すぐに若殿の後を追いましょう。わしたちは果して生きて向う岸に行き着けるかどうか、この大水では、心もとない。けれども、わしは国元を出る時、あなたの親御の丹後どのから、丹三郎儀はまだほんの子供、しかも初旅の事ゆえ、諸事よろしくたのむと言われました。その一言が忘れかね、わしはきょうまで我慢に我慢を重ねて、あなたの世話を見て来ました。いまこの濁流を渡って、あなたの身にもしもの事があったなら、きょうまでのわしの苦労もそれこそ水の泡《あわ》になります。馬は一ばん元気のいいのを、あなたのために取って置きました。せがれの勝太郎を先に立て、瀬踏みをさせますから、あなたは何でもただ馬の首にしがみついて勝太郎の後について行くといい。すぐあとに、わしがついて守って行きますから、心配せず、大浪をかぶってもあわてず、馬の首から手を離したりせぬように。」とおだやかに言われて流石の馬鹿も人間らしい心にかえったか、
「すみません。」と言って、わっと手放しで泣き出した。
諸事頼むとの一言、ここの事なりと我が子の勝太郎を先に立て、次に丹三郎を特に吟味して選び置きし馬に乗せて渡らせ、わが身はすぐ後にひたと寄添ってすすみ渦巻《うずま》く激流を乗り切って、難儀の末にようやく岸ちかくなり少しく安堵《あんど》せし折も折、丹三郎いささかの横浪をかぶって馬の鞍《くら》覆《くつが》えり、あなやの小さい声を残してはるか流れて浮き沈み、騒ぐ間もなくはや行方しれずになってしまった。
式部、呆然《ぼうぜん》たるうちに岸に着き、見れば若殿は安泰、また我が子の勝太郎も仔細《しさい》なく岸に上って若殿のお傍に侍《はべ》っている。
世に武家の義理ほどかなしきは無し。式部、覚悟を極《き》めて勝太郎を手招き、
「そちに頼みがある。」
「はい。」と答えて澄んだ眼で父の顔を仰ぎ見ている。家中随一の美童である。
「流れに飛び込んで死んでおくれ。丹三郎はわしの苦労の甲斐《かい》も無く、横浪をかぶって鞍がくつがえり流れに呑《の》まれて死にました。そもそもあの丹三郎儀は、かの親の丹後どのより預り来《きた》れる義理のある子です。丹三郎ひとりが溺《おぼ》れ死んで、お前が助かったとあれば、丹後どのの手前、この式部の武士の一分《いちぶん》が立ちがたい。ここを聞きわけておくれ。時刻をうつさずいますぐ川に飛び込み死んでおくれ。」と面《おもて》を剛《こわ》くして言い切れば、勝太郎さすがは武士の子、あ、と答えて少しもためらうところなく、立つ川浪に身を躍らせて相果てた。
式部うつむき涙を流し、まことに武家の義理ほどかなしき物はなし、ふるさとを出《い》でし時、人も多きに我を択《えら》びて頼むとの一言、そのままに捨てがたく、万事に劣れる子ながらも大事に目をかけここまで来て不慮の災難、丹後どのに顔向けなりがたく、何の罪とがも無き勝太郎をむざむざ目前に於《お》いて死なせたる苦しさ、さりとては、うらめしの世、丹後どのには他の男の子ふたりあれば、歎《なげ》きのうちにもまぎれる事もありなんに、それがしには勝太郎ひとり。国元の母のなげきもいかばかり、われも寄る年波、勝太郎を死なせていまは何か願いの楽しみ無し、出家、と観念して、表面は何気なく若殿に仕えて、首尾よく蝦夷見物の大役を果し、その後、城主にお暇《いとま》を乞《こ》い、老妻と共に出家して播州《ばんしゅう》の清水の山深くかくれたのを、丹後その経緯を聞き伝えて志に感じ、これもにわかにお暇を乞い請《う》け、妻子とも四人いまさらこの世に生きて居られず、みな出家して勝太郎の菩提《ぼだい》をとむらったとは、いつの世も武家の義理ほど、あわれにして美しきは無しと。
[#地から2字上げ](武家義理物語、巻一の五、死なば同じ浪枕《なみまくら》とや)
[#改ページ]
女賊
後柏原《ごかしわばら》天皇|大永《たいえい》年間、陸奥《みちのく》一円にかくれなき瀬越の何がしという大賊、仙台|名取川《なとりがわ》の上流、笹谷峠《ささやとうげ》の附近に住み、往来の旅人をあやめて金銀荷物|押領《おうりょう》し、その上、山賊にはめずらしく吝嗇《りんしょく》の男で、むだ使いは一切つつしみ、三十歳を少し出たばかりの若さながら、しこたまためて底知れぬ大長者になり、立派な口髭《くちひげ》を生《は》やして挙措《きょそ》動作も重々しく、山賊には附《つ》き物《もの》の熊《くま》の毛皮などは着ないで、紬《つむぎ》の着物に紋附《もんつ》きのお羽織をひっかけ、謡曲なども少したしなみ、そのせいか言葉つきも東北の方言と違っていて、何々にて候《そうろう》、などといかめしく言い、女ぎらいか未《いま》だに独身、酒は飲むが、女はてんで眼中に無い様子で、かつて一度も好色の素振りを見せた事は無く、たまに手下の者が里から女をさらって来たりすると眉《まゆ》をひそめ、いやしき女にたわむれるは男子の恥辱に候、と言い、ただちに女を里に返させ、手下の者たちが、親分の女ぎらいは玉に疵《きず》だ、と無遠慮に批評するのを聞いてにやりと笑い、仙台には美人が少く候、と呟《つぶや》いて何やら溜息《ためいき》をつき、山賊に似合わぬ高邁《こうまい》の趣味を持っている男のようにも見えた。この男、或《あ》る年の春、容貌《ようぼう》見にくからぬ手下五人に命じて熊の毛皮をぬがせ頬被《ほおかぶ》りを禁じて紋服を着せ仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》をはかせ、これを引連れて都にのぼり、自分は東《あずま》の田舎|大尽《だいじん》の如《ごと》くすべて鷹揚《おうよう》に最上等の宿舎に泊り、毎日のんきに京の見物、日頃《ひごろ》けちくさくため込んだのも今日この日の為《ため》らしく、惜しげも無く金銀をまき散らし、やがてもの言わぬ花にも厭《あ》きて、島原《しまばら》に繰り込み、京で評判の名妓《めいぎ》をきら星の如く大勢ならべて眺《なが》め、好色の手下の一人は、うむと呻《うめ》いて口に泡《あわ》を噴きどうとうしろに倒れてそれお水それお薬、お袴をおぬぎなさったら、などと大騒ぎになったのも無理からぬほど、まばゆく見事な景趣ではあったが、大尽は物憂《ものう》そうな顔して溜息をつき、都にも美人は少く候、と呟く。広い都も、人の噂《うわさ》のために狭く、この山賊の奢《おご》りは逸早《いちはや》く京中に拡《ひろ》まり、髭そうろうの大尽と言われて、路《みち》で逢《あ》う人ことごとくがこの男に会釈《えしゃく》するようになったが、この男一向に浮かぬ顔して、やがて島原の遊びにもどうやら厭きた様子で、毎日ぶらりぶらりと手下を引連れて都大路を歩きまわり、或る日、古い大きな家の崩れかかった土塀《どべい》のわれ目から、ちらと見えた女の姿に足をとどめ、手にしていた扇子《せんす》をはたと落して、小山の動くみたいに肩で烈《はげ》しく溜息をつき、シばらスい、と思わず東北|訛《なまり》をまる出しにして呻き、なおもその、花盛りの梨《なし》の木の下でその弟とも見える上品な男の子と手鞠《てまり》をついて遊んでいる若い娘の姿に、阿呆《あほう》の如く口をあいて見とれていた。翌《あく》る日、髭そうろうの大尽は、かの五人の手下に言いふくめて、金銀|綾錦《あやにしき》のたぐいの重宝をおびただしく持参させ、かの土塀の家に遣《つかわ》し、お姫様を是非とも貰《もら》い受けたしと頗《すこぶ》る唐突ながら強硬の談判を開始させた。その家の老主人は、いささか由緒《ゆいしょ》のある公卿《くげ》の血筋を受けて、むかしはなかなか羽振りのよかった人であるが、名誉心が強すぎて、なおその上の出世を望み、附合いを派手にして日夜顕官に饗応《きょうおう》し、かえって馬鹿にされておまけに財産をことごとく失い、何もかも駄目《だめ》になり、いまは崩れる土塀を支える力も無く中風の気味さえ現われて来て、わななく手でさてもこの世は夢まぼろしなどとへたくその和歌を鼻紙
前へ
次へ
全21ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング