と変な事まで口走り、婿の氏素性《うじすじょう》をろくに調べもせず、とにかくいま都で名高い髭そうろうの大尽だから間違い無しと軽率にひとり合点《がてん》して有頂天のうちにこの縁談をとりきめ、十七の娘は遠いあずまのそれも蝦夷《えぞ》の土地と聞く陸奥へ嫁《とつ》がなければならぬ身の因果を歎《なげ》き、生きた心地も無くただ泣きに泣いて駕籠《かご》に乗せられ、父親ひとりは浅間しく大はしゃぎで、あやうい腰つきで馬に乗り都のはずれまで見送り、ひたすら自分の今後の立身出世を胸中に思い描いてわくわくして、さらば、さらば、とわかれの挨拶《あいさつ》も上の空で言い、家へ帰って五日目に心臓|痲痺《まひ》[#「痲痺」は底本では「痳痺」]を起して頓死《とんし》したとやら、ひとの行末は知れぬもの。一方、十七の娘は、父のあわれな急死も知らず駕籠にゆられて東路《あずまじ》をくだり、花婿の髭をつくづく見ては言いようのない恐怖におそわれて泣き、手下の乱暴な東北言葉に胆《きも》をつぶして泣き、江戸を過ぎてようよう仙台ちかくなって春とはいえ未《ま》だ山には雪が残っているのを見て泣き、山賊たちをひどく手こずらせて、古巣の山寨《さんさい》にたどり着いた頃には、眼を泣きはらして猿《さる》の顔のようになり、手下の山賊たちは興覚めたが、統領はやさしくみずから看護して、その眼のなおった頃には娘も、統領に少しなついて落ちつき、東北言葉もだんだんわかるようになって、山賊の手下たちの無智《むち》な冗談に思わず微笑《ほほえ》み、やがて夫の悪い渡世を知るに及んで、ぎくりとしたものの、女三界に家なし、ここをのがれても都の空の方角さえ見当つかず、女はこうなると度胸がよい、ままよと観念して、夫には優しくされ手下の者たちには姐御《あねご》などと言われてかしずかれると、まんざら悪い気もせず、いつとはなしに悪にそまり、亭主《ていしゅ》のする事なす事なんでも馬鹿《ばか》らしく見えて仕様のない女房《にょうぼう》もあり、また、亭主の行為がいちいち素晴らしい英雄的なものに見えてたまらない女房もあり、いずれも悪妻、この京育ちの美女は後者に属しているらしく、夫の憎むべき所業も見馴《みな》れるに随《したが》い何だか勇しくたのもしく思われて来て、亭主が一仕事して帰るといそいそ足など洗ってやり、きょうの獲物は何、と笑って尋ね、旅人から奪って来た小袖《こそで》を
前へ
次へ
全105ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング