うですし、何にしても合点のゆかぬ事ですね。」
王。「ガーツルード。芝居の通人《つうじん》は、そんなわかり切った事は言わぬものです。さあ、皆もお坐り。うむ、なかなか舞台もよく出来た。ポローニヤスの装置ですか。意外にも器用ですね。人は、それでも、どこかに取柄《とりえ》があるものだ。」
ポロ。「たしかに。いまに、もっと器用なところを御覧にいれます。さて、それでは、ハムレットさま、舞台へあがりましょう。ホレーショーどのも、どうぞ。」
ハム。「アルプスの山よりも、高いような気がする。断頭台に、のぼるか、よいしょ。」
ホレ。「初演の時は、どなたでも舞台が高くて目まいがします。僕は、三度目だから大丈夫。あ! 足が滑った。」
ポロ。「ホレーショーどの、気を附けて下さい。空箱《あきばこ》を寄せ集めて作ったのですから、でこぼこがあるのです。では、皆さま。わたしたち三人、これこそは正義の劇団。こよいは、イギリスの或《あ》る女流作家の傑作、『迎え火』という劇詩を演出して御覧にいれまする。不馴《ふな》れの老爺《ろうや》もまじっている劇団ゆえ、むさくるしいところもございましょうが御海容《ごかいよう》のほど願い上げます。ホレーショーどのは、外国仕込みの人気俳優、まず、御挨拶《ごあいさつ》は、そちらから。」
ホレ。「え? 僕は、その、何も、いや、困ります。僕は、ただ、花聟《はなむこ》の役を演じてみたいと思っているだけなのです。」
ポロ。「かく申す拙者は、花嫁の役を演じ上げます。」
王妃。「気味が悪い。ポローニヤスどのは、お酒に酔っているらしい。」
王。「酒どころか。もっと、ひどい。あの眼《め》つきを見なさい。」
ハム。「僕は、亡霊の役だそうです。ポローニヤス、早くはじめたら、どうですか。観客が、酔っぱらい劇団だと言っていますよ。」
ポロ。「なに、酔ってないのは、わしだけさ。ばかばかしいが、はじめましょう。では、皆さま。」
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
花嫁。(ポローニヤス。)
恋人よ。やさしいおかた。しっかり抱いて下さいませ。
あの人が、あたしを連れて行こうとします。
ああ、寒い。
松かぜの音のおそろしさ。この冷たい北風は、あたしのからだを凍らせます。
遠い向うの、
遠い向うの、
森のかげから、ちらちら出て来た小さいともし火。
あれは、あたしの迎え火です。
前へ
次へ
全100ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング