るのにわかなるや、伊藤、山県《やまがた》、榎本《えのもと》、陸奥《むつ》の諸人は、みな二十年前、出洋の学生なり、その国、西洋のためにおびやかさるるを憤り、その徒百余人をひきい、わかれて独逸、仏蘭西、英吉利にいたり、あるいは政治工商を学び、あるいは水陸兵法を学び、学成りて帰り、もって将相となり、政事一変し、東方に雄視す、などという論調でもって日本を讃美し、そうして結論は、「遊学の国にいたりては、西洋は日本に如《し》かず」という事になっているが、しかし、その理由としては、
[#ここから1字下げ、折り返して3字下げ]
一、路《みち》近くして費をはぶき、多くの学生を派遣し得べし。
一、日本文は漢文に近くして、通暁し易し。
一、西学は甚だ繁、およそ西学の切要ならざるものは、日本人すでに刪節《さんせつ》して之を酌改す。
一、日支の情勢、風俗相近く、順《したが》い易し。事なかばにして功倍する事、之にすぐるものなし。
[#ここで字下げ終わり]
 という工合のものであって、決して日本固有の国風を慕っているのでは無く、やはり学ぶべきは西洋の文明ではあるが、日本はすでに西洋の文明の粋を刪節して用いるのに成功
前へ 次へ
全198ページ中53ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング