か》いた。
「ごめん、ごめん、ごめん。」僕は兄さんの頸《くび》を抱いてわあわあ泣いていた。
書生の木島さんが僕を部屋にかつぎ込んで来て、僕の洋服を脱がせてくれながら、
「無理ですよ。ねえ、まだ十七なのに、無理ですよ。お父さんでも、いらっしゃったら、ねえ。」と小さい声で言うのである。何か誤解しているらしかった。
「喧嘩《けんか》じゃないよ。ばか。喧嘩じゃないよ。」と僕は、泣きじゃくりながら何度も言った。木島なぞには、わからない。木島さんに蒲団《ふとん》を掛けてもらって、寝た。
僕はいま、寝床に腹這《はらば》いになって、この「最後」の日記をつけている。もういいんだ。僕は、家を出るんだ。あしたから自活だ。この日記帳は、僕の形見《かたみ》として、この家に残して行こう。兄さんが読んだら泣くだろう。佳《よ》い兄さんだった。兄さんは、僕が八つの時から、お父さんの身代りになって僕を可愛《かわい》がり、導いて下さった。兄さんがいなかったら、僕はいまごろ、凄《すご》い不良になっていたかも知れない。兄さんがしっかりしているから、お父さんも、あの世で、安心しているだろう。お母さんも、このごろ工合がよくなって、なんだか、もうすぐ全快するのではないかとさえ思われるくらいだ。うれしい事だ。僕がいなくなっても力を落さず、かならず、進の成功を信じて気楽にしていて下さい。僕は、決して堕落しません。かならず世に打ち勝ちます。いまに、うんとお母さんを喜ばせてあげます。さようなら。机よ、カーテンよ、ギタよ、ピエタよ。みんな、さようなら。泣かずに、僕の首途《かどで》を笑って祝福しておくれ。
さらば。
四月四日。火曜日。
晴れ。僕はいま、九十九里浜《くじゅうくりはま》の別荘で、とても幸福に暮している。きのう、兄さんに連れられてやって来たのだ。きのう午後一時二十三分の汽車で両国を立ち、生れてはじめての旅行のように窓外の風景を、胸をおどらせて絶えずきょろきょろ眺《なが》めていた。両国を立って、しばらくは、線路の両側にただ工場、また工場、かと思えばその間に貧しい小さい家が、油虫のように無数にかたまって建っている、と思うと、ぱらりと開けてわずかな緑地が見えてサラリイマンの住宅らしい赤瓦《あかがわら》の小さな屋根が、ちらりほらり見える。僕は、このごみっぽい郊外に住んでいる人たちの生活に就いて考えた。ああ、民
前へ
次へ
全116ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング