して来ている。けれども、その光は、なんであるか自分にはわからない。光を、ぼんやり自分の掌《てのひら》に受けていながらも、その光の意味を解く事が出来ない。自分はただ、あせるばかりだ。不思議な光よ、というような事を書いたのである。いつか、兄さんに見てもらおうと思っている。兄さんは、いいなあ。才能があるんだから。兄さんの説に依《よ》れば、才能というものは、或《あ》るものに異常な興味を持って夢中でとりかかる時に現出される、とか、なんだか、そんな事だったが、僕のようにこんなに毎日、憎んだり怒ったり泣いたりして、むやみに夢中になりすぎるのも、ただ滅茶滅茶《めちゃめちゃ》なばかりで、才能現出の動機にはなるまい。かえって、無能者のしるしかも知れぬ。ああ、誰《だれ》かはっきり、僕を規定してくれまいか。馬鹿か利巧か、嘘《うそ》つきか。天使か、悪魔か、俗物か。殉教者たらんか、学者たらんか、または大芸術家たらんか。自殺か。本当に、死にたい気持にもなって来る。お父さんがいないという事が、今夜ほど、痛切に実感せられた事がない。いつもは、きれいに忘れているのだけれども、不思議だ。「父」というものは、なんだか非常に大きくて、あたたかいものだ。キリストが、その悲しみの極まりし時、「アバ、父よ!」と大声で呼んだ気持もわかるような気がする。
[#ここから2字下げ]
母のあいより    なおもあつく
地のもといより   さらにふかし
ひとのおもいの   うえにそびえ
おおぞらよりも   ひろらかなり
[#ここから13字下げ]――さんびか第五十二
[#ここで字下げ終わり]


 四月二十二日。木曜日。
 曇。別段、変った事もないから書かぬ。学校、遅刻した。


 四月二十三日。金曜日。
 雨。夜、木村が、ギタを持って家へ遊びに来たので、ひいてみ給え、と言ってやった。下手くそだった。僕がいつまでも黙っているので、木村は、じゃ失敬と言って帰った。雨の中を、わざわざギタをかかえてやって来る奴は、馬鹿だ。疲れているので、早く寝る。就寝、九時半。


 四月二十四日。土曜日。
 晴。きょう朝から一日、学校をさぼった。こんないい天気に、学校に行くなんて、もったいない。上野公園に行き、公園のベンチで御弁当を食べて、午後は、ずっと図書館。正岡子規《まさおかしき》全集を一巻から四巻まで借出して、あちこち読みちらした。暗くなっ
前へ 次へ
全116ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング