雀こ
井伏鱒二へ。津軽の言葉で。
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昔噺《むがしこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
−−
[#ここから2字下げ]
長え長え昔噺《むがしこ》、知らへがな。
山の中に橡《とち》の木いっぽんあったずおん。
そのてっぺんさ、からす一羽来てとまったずおん。
からすあ、があて啼《な》けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
…………………………
[#ここで字下げ終わり]
ひとかたまりの童児《わらわ》、広《ふろ》い野はらに火三昧《ひざんまい》して遊びふけっていたずおん。春になればし、雪こ溶け、ふろいふろい雪の原のあちこちゆ、ふろ野の黄はだの色の芝生こさ青い新芽の萌えいで来るはで、おらの国のわらわ、黄はだの色の古し芝生こさ火をつけ、そればさ野火と申して遊ぶのだおん。そした案配《あんばい》こ、おたがい野火をし距《へだ》て、わらわ、ふた組にわかれていたずおん。かたかたの五六人、声をしそろえて歌ったずおん。
――雀、雀、雀こ、欲《ほ》うし。
ほかの方図《ほず》のわらわ、それさ応《こた》え、
――どの雀、欲うし?
て歌ったとせえ。
そこでもってし、雀こ欲うして歌った方図のわらわ、打ち寄り、もめたずおん。
――誰をし貰ればええべがな?
――はにやすのヒサこと貰れば、どうだべ?
――鼻たれて、きたなきも。
――タキだば、ええねし。
――女くされ、おかしじゃよ。
――タキは、ええべせえ。
――そうだべがな。
そうした案配こ、とうとうタキこと貰るようにきまったずおん。
――右《みぎ》りのはずれの雀こ欲うし。
て、歌ったもんだずおん。
タキの方図では、心根っこわるくかかったとせえ。
――羽こ、ねえはで呉れらえね。
――羽こ呉れるはで飛んで来い。
こちで歌ったどもし、向うの方図で調子ばあわれに、また歌ったずおん。
――杉の木、火事で行かえない。
したどもし、こちの方図では、やたら欲しくて歌ったとせえ。
――その火事よけて飛んで来い。
向うの方図では、雀こ一羽はなしてよこしたずおん。タキは雀こ
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング