[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]れば地獄へ落ちる、とたけは言つた。たけが※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]すと、いい音をたててひとしきり※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて、かならずひつそりと止るのだけれど、私が※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]すと後戻りすることがたまたまあるのだ。秋のころと記憶するが、私がひとりでお寺へ行つてその金輪のどれを※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]して見ても皆言ひ合せたやうにからんからんと逆※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りした日があつたのである。私は破れかけるかんしやくだまを抑へつつ何十囘となく執拗に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]しつづけた。日が暮れかけて來たので、私は絶望してその墓地から立ち去つた。
 父母はその頃東京にすまつてゐたらしく、私は叔母に連れられて上京した。私は餘程ながく東京に居たのださうであるが、あまり記憶に殘つてゐない。その東京の別宅へ、ときどき訪れる婆のことを覺えてゐるだけである。私は此の婆がきらひで、婆の來る度毎に泣いた。婆は私に赤い郵便自動車の玩具をひとつ呉れたが、ちつとも面白くなかつたのである。
 やがて私は故郷の小學校へ入つたが、追憶もそれと共に一變する。たけは、いつの間にかゐなくなつてゐた。或漁村へ嫁に行つたのであるが、私がそのあとを追ふだらうといふ懸念からか、私には何も言はずに突然ゐなくなつた。その翌年だかのお盆のとき、たけは私のうちへ遊びに來たが、なんだかよそよそしくしてゐた。私に學校の成績を聞いた。私は答へなかつた。ほかの誰かが代つて知らせたやうだ。たけは、油斷大敵でせえ、と言つただけで格別ほめもしなかつた。
 同じ頃、叔母とも別れなければならぬ事情が起つた。それまでに叔母の次女は嫁ぎ、三女は死に、長女は齒醫者の養子をとつてゐた。叔母はその長女夫婦と末娘とを連れて、遠くのまちへ分家したのである。私もついて行つた。それは冬のことで、私は叔母と一緒に橇の隅へうずくまつてゐると、橇の動きだす前に私のすぐ上の兄が、婿《むご》、婿《むご》と私を罵つて橇の幌の外から私の尻を何邊もつついた。私は齒を食ひしばつて此の屈辱にこらへた。私は叔母に貰はれたのだと思つてゐたが、學校にはひるやうになつたら、また故郷へ返されたのである。
 學校に入つてからの私は、
前へ 次へ
全32ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング