を起しかけたのだ。
 私が火事を起す。私の生涯《しょうがい》にそんなおそろしい事があろうとは、幼い時から今まで、一度も夢にさえ考えた事が無かったのに。
 お火を粗末にすれば火事が起る、というきわめて当然の事にも、気づかないほどの私はあの所謂《いわゆる》「おひめさま」だったのだろうか。
 夜中にお手洗いに起きて、お玄関の衝立《ついたて》の傍《そば》まで行くと、お風呂場《ふろば》のほうが明るい。何気なく覗《のぞ》いてみると、お風呂場の硝子戸《ガラスど》が真赤で、パチパチという音が聞える。小走りに走って行ってお風呂場のくぐり戸をあけ、はだしで外に出てみたら、お風呂のかまどの傍に積み上げてあった薪《まき》の山が、すごい火勢で燃えている。
 庭つづきの下の農家に飛んで行き、力一ぱいに戸を叩《たた》いて、
「中井さん! 起きて下さい、火事です!」
 と叫んだ。
 中井さんは、もう、寝ていらっしゃったらしかったが、
「はい、直《す》ぐ行きます」
 と返事して、私が、おねがいします、早くおねがいします、と言っているうちに、浴衣《ゆかた》の寝巻のままでお家から飛び出て来られた。
 二人で火の傍に駈《か》け戻り、バケツでお池の水を汲《く》んでかけていると、お座敷の廊下のほうから、お母さまの、ああっ、という叫びが聞えた。私はバケツを投げ捨て、お庭から廊下に上って、
「お母さま、心配しないで、大丈夫、休んでいらして」
 と、倒れかかるお母さまを抱きとめ、お寝床に連れて行って寝かせ、また火のところに飛んでかえって、こんどはお風呂の水を汲んでは中井さんに手渡し、中井さんはそれを薪の山にかけたが火勢は強く、とてもそんな事では消えそうもなかった。
「火事だ。火事だ。お別荘が火事だ」
 という声が下のほうから聞えて、たちまち四五人の村の人たちが、垣根《かきね》をこわして、飛び込んでいらした。そうして、垣根の下の、用水の水を、リレー式にバケツで運んで、二、三分のあいだに消しとめて下さった。もう少しで、お風呂場の屋根に燃え移ろうとするところであった。
 よかった、と思ったとたんに、私はこの火事の原因に気づいてぎょっとした。本当に、私はその時はじめて、この火事騒ぎは、私が夕方、お風呂のかまどの燃え残りの薪を、かまどから引き出して消したつもりで、薪の山の傍に置いた事から起ったのだ、という事に気づいたのだ。そ
前へ 次へ
全97ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング