逆行
太宰治
蝶蝶
老人ではなかつた。二十五歳を越しただけであつた。けれどもやはり老人であつた。ふつうの人の一年一年を、この老人はたつぷり三倍三倍にして暮したのである。二度、自殺をし損つた。そのうちの一度は情死であつた。三度、留置場にぶちこまれた。思想の罪人としてであつた。つひに一篇も賣れなかつたけれど、百篇にあまる小説を書いた。しかし、それはいづれもこの老人の本氣でした仕業ではなかつた。謂はば道草であつた。いまだにこの老人のひしがれた胸をとくとく打ち鳴らし、そのこけた頬をあからめさせるのは、醉ひどれることと、ちがつた女を眺めながらあくなき空想をめぐらすことと、二つであつた。いや、その二つの思ひ出である。ひしがれた胸、こけた頬、それは嘘でなかつた。老人は、この日に死んだのである。老人の永い生涯に於いて、嘘でなかつたのは、生れたことと、死んだことと、二つであつた。死ぬる間際まで嘘を吐いてゐた。
老人は今、病床にある。遊びから受けた病氣であつた。老人には暮しに困らぬほどの財産があつた。けれどもそれは、遊びあるくのには足りない財産であつた。老人は、いま死ぬることを殘念であるとは思はなかつた。ほそぼそとした暮しは、老人には理解できないのである。
ふつうの人間は臨終ちかくなると、おのれの兩のてのひらをまじまじと眺めたり、近親の瞳をぼんやり見あげてゐるものであるが、この老人は、たいてい眼をつぶつてゐた。ぎゆつと固くつぶつてみたり、ゆるくあけて瞼をぷるぷるそよがせてみたり、おとなしくそんなことをしてゐるだけなのである。蝶蝶が見えるといふのであつた。青い蝶や、黒い蝶や、白い蝶や、黄色い蝶や、むらさきの蝶や、水色の蝶や、數千數萬の蝶蝶がすぐ額のうへをいつぱいにむれ飛んでゐるといふのであつた。わざとさういふのであつた。十里とほくは蝶の霞。百萬の羽ばたきの音は、眞晝のあぶの唸りに似てゐた。これは合戰をしてゐるのであらう。翼の粉末が、折れた脚が、眼玉が、觸角が、長い舌が、降るやうに落ちる。
食べたいものは、なんでも、と言はれて、あづきかゆ、と答へた。老人が十八歳で始めて小説といふものを書いたとき、臨終の老人が、あづきかゆ、を食べたいと呟くところの描冩をなしたことがある。
あづきかゆは作られた。それは、お粥にゆで小豆を散らして、鹽で風味をつけたものであつた。老人の
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング