た。草深い田舎であったが、けれどもかれは油断をしなかった。金雀枝《えにしだ》の茂みのかげから美々しく着飾ったコサック騎兵が今にも飛び出して来そうな気さえして、かれも心の中では、年甲斐もなく、小桜|縅《おどし》の鎧《よろい》に身をかためている様なつもりになって、一歩一歩自信ありげに歩いてみるのだが、春の薄日《うすび》を受けて路上に落ちているおのれの貧弱な影法師を見ては、どうにも、苦笑のほかはなかった。駅から一丁ほど田圃道《たんぼみち》を歩いて、撮影所の正門がある。白いコンクリートの門柱に蔦《つた》の新芽が這いのぼり、文化的であった。正門のすぐ向いに茅《かや》屋根の、居酒屋ふうの店があり、それが約束のミルクホールであった。ここで待って居れ、と言われた。かれは、その飲食店の硝子《ガラス》戸をこじあけるのに苦労した。がたぴしして、なかなかあかないのである。あまの岩戸を開《あ》けるような恰好して、うむと力こめたら、硝子戸はがらがらがら大きな音たてて一間以上も滑走し、男爵は力あまって醜く泳いだ。あやうく踏みとどまり、冷汗三斗の思いでこそこそ店内に逃げ込んだ。ひどいほこりであった。六、七脚の椅子も、
前へ 次へ
全40ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング