どと喧嘩をはじめるとは、よっぽど鴎外も滅茶な勇気のあった人にちがいない。この格闘に於いては、鴎外の旗色はあまり芳《かんば》しくなく、もっぱら守勢であったように見えるが、しかし、庭に落ちて左手に傷を負うてからは「僕には、此時始めて攻勢を取ろうという考が出た。」と書いてあるから、凄《すご》い。人がとめなければ、よっぽどやったに違いない。腕に覚えのある人でなければ、このような張りのある文章は書けない。けれども、これは鴎外の小説である。小説は絵空事《えそらごと》と昔からきまっている。ここに書かれてある騒動を、にわかに「事実」として信じるわけには行かない。私は全集の日記の巻を調べてみた。やっぱり在った。
明治四十二年、二月二日(火)。陰りて風なく、寒からず。(中略)夕に赤坂の八百勘に往く。所謂《いわゆる》北斗会とて陸軍省に出入する新聞記者等の会合なり。席上東京朝日新聞記者村山某、小池は愚直なりしに汝は軽薄なりと叫び、予に暴行を加う。予村山某と庭の飛石の間に倒れ、左手を傷く。
これに拠《よ》って見ると、かの「懇親会」なる小説は、ほとんど事実そのままと断じても大過ないかと思われる。私は、おのれの
前へ
次へ
全37ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング