花吹雪
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)抱懐《ほうかい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)褐色の八字|髭《ひげ》が少しあるのを、

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここで字下げ終わり]
−−

     一

 花吹雪という言葉と同時に、思い出すのは勿来《なこそ》の関である。花吹雪を浴びて駒を進める八幡太郎義家の姿は、日本武士道の象徴かも知れない。けれども、この度の私の物語の主人公は、桜の花吹雪を浴びて闘うところだけは少し義家に似ているが、頗《すこぶ》る弱い人物である。同一の志趣を抱懐《ほうかい》しながら、人さまざま、日陰の道ばかり歩いて一生涯を費消する宿命もある。全く同じ方向を意図し、甲乙の無い努力を以《もっ》て進みながらも或る者は成功し、或る者は失敗する。けれども、成功者すなわち世の手本と仰がれるように、失敗者もまた、われらの亀鑑《きかん》とするに足ると言ったら叱られるであろうか。人の振り見てわが振り直せ、とかいう諺《ことわざ》さえあるようではないか。この世に無用の長物《ちょうぶつ》は見当らぬ。いわんや、その性善にして、その志向するところ甚だ高遠なるわが黄村先生に於《お》いてをやである。黄村先生とは、もとこれ市井《しせい》の隠にして、時たま大いなる失敗を演じ、そもそも黄村とは大損の意かと疑わしむるほどの人物であるけれども、そのへまな言動が、必ずわれらの貴い教訓になるという点に於いてなかなか忘れ難い先生なのである。私は今年のお正月、或る文芸雑誌に「黄村先生言行録」と題して先生が山椒魚に熱中して大損をした時の事を報告し、世の賢者たちに、なんだ、ばかばかしいと顰蹙《ひんしゅく》せられて、私自身も何だか大損をしたような気さえしたのであるが、このたびの先生の花吹雪格闘事件もまた、世の賢者たちに或《ある》いは憫笑《びんしょう》せられるかも知れない。けれども、あの山椒魚の失敗にしても、またこのたびの逸事にしても、先生にとっては、なかなか悲痛なものがあったに違いない、と私には思われてならぬので、前回の不評判にも懲《こ》りずに、今回ふたたび先生の言行を記録せむとする次第なのである。先生の失敗は、私たち後輩への佳《よ》き教訓になるような気がすると、前回に於いても申述べて置いた筈《はず》である
次へ
全19ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング