き他を妬《ねた》まず。
 七、何の道にも別を悲まず。
 八、自他ともに恨《うら》みかこつ心なし。
 九、恋慕の思なし。
 十、物事に数奇好みなし。
十一、居宅に望なし。
十二、身一つに美食を好まず。
十三、旧き道具を所持せず。
十四、我身にとり物を忌むことなし。
十五、兵具は格別、余の道具たしなまず。
十六、道にあたって死を厭わず。
十七、老後財宝所領に心なし。
十八、神仏を尊み神仏を頼まず。
十九、心常に兵法の道を離れず。
 男子の模範とはまさにかくの如き心境の人を言うのであろう。それに較べて私はどうだろう。お話にも何もならぬ。われながら呆《あき》れて、再び日頃の汚濁の心境に落ち込まぬよう、自戒の厳粛の意図を以《もっ》て左に私の十九箇条を列記しよう。愚者の懺悔《ざんげ》だ。神も、賢者も、おゆるし下さい。
[#ここから改行天付き、折り返して3字下げ]
 一、世々の道は知らぬ。教えられても、へんにてれて、実行せぬ。
 二、万ずに依怙の心あり。生意気な若い詩人たちを毛嫌いする事はなはだし。内気な、勉強家の二、三の学生に対してだけは、にこにこする。
 三、身の安楽ばかりを考える。一家中に於いて、子供よりも早く寝て、そうして誰よりもおそく起きる事がある。女房が病気をすると怒る。早くなおらないと承知しないぞ、と脅迫めいた事を口走る。女房に寝込まれると亭主の雑事が多くなる故なり。思索にふけると称して、毛布にくるまって横たわり、いびきをかいている事あり。
 四、慾の深き事、常軌《じょうき》を逸したるところあり。玩具《おもちゃ》屋の前に立ちて、あれもいや、これもいや、それでは何がいいのだと問われて、空のお月様を指差す子供と相通うところあり。大慾は無慾にさも似たり。
 五、我、ことごとに後悔す。天魔に魅いられたる者の如し。きっと後悔すると知りながら、ふらりと踏込んで、さらに大いに後悔する。後悔の味も、やめられぬものと見えたり。
 六、妬《ねた》むにはあらねど、いかなるわけか、成功者の悪口を言う傾向あり。
 七、「サヨナラだけが人生だ」という先輩の詩句を口ずさみて酔泣きせし事あり。
 八、他をも恨めども、自らを恨むこと我より甚しきはあるまじ。
 九、起きてみつ寝てみつ胸中に恋慕の情絶える事無し。されども、すべて淡き空想に終るなり。およそ婦女子にもてざる事、わが右に出ずる者はあるまじ。顔
前へ 次へ
全19ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング