彦を、あの夜ここで一緒に呑んで、知つてゐた。乙彦は、荒《すさ》んだ皮膚をして、さうして顔が、どこか畸形の感じで、決して高須のやうな美男ではなかつた。けれども、いま、このバアの薄暗闇で、ふと見ると、やはり、似てゐる。数枝には、血のつながりといふものが、ひどく、いやらしく、気味わるいものに思はれた。
高須には、未だ気がつかない。数枝に、無理矢理、劇場から引つぱり出され、さうして数枝の悪意ない、ちよつとした巫山戯《ふざけ》た思ひつきが、高須をここへ連れこんだ。この薄暗いバアは、乙彦と、さちよが、奇態な邂逅したところ、いま自分の腰かけてゐるこの灰色のソフアは、乙彦が追ひつめられて、追ひつめられて、天地にたつた一つの、最後に見つけた、鳥の巣、狐の穴、一夜の憩《いこ》ひの椅子であつたこと、高須は、なんにも知らなかつた。
しづかに酔つて、
「かへらせたら、いいのだ。女優なんて、そんな派手なことさせちや、いけないのだ。国へかへらせなければ、いけないのだ。」
「でも、――」言ひ澱んで、「いいえ、酔つて絡《から》むわけぢやないのよ。ごめんなさいね。でも、――男の人つて、どうして皆そんなに、女のこととなると変に責任、持ちたがるのかしら。どうして皆、わかり切つたお説教したがるのかしら。あなたは、さちよが、いままで、どんなに苦しい生活を、くぐり抜け、切り抜けして生きて来たか、ご存じ? さちよだつて、もう、おとなよ。子供ぢやない。ほつて置いたつて大丈夫。あたしだつて、はじめは、あの子に腹が立つた。女優なんて、とんでもない、と思つてゐた。やはり、あなたと同じやうに、国へかへつたはうが、一ばん無事だと思つてゐた。だけど、それは、あたしの間違ひ。だつて、さちよが国へかへつて、都合のよいのは、それは、あたしたちのはうよ。あの子は、ちつとも仕合せでない。あなただつてさうよ。やつぱり、どこか、ずるいのよ。けちな、けちな、我利我利《がりがり》が、気持のどこかに、ちやんと在るのよ。あなたが勝手に責任感じて、さうして、むしやくしやして、お苦しくて、こんどは誰か、遠いところに居る人に、その責任、肩がはりさせて、自身すずしい顔したいお心なのよ。さうなのよ。」言ひながら、それでも気弱く、高須の片手をそつと握つて、顔色をうかがひ、「ごめんなさいね。うち、失礼なことばかり言つて。」さつと素早く、ウヰスキイあふつて、「でも、ねえ。あの子を、いま田舎へかへすなんて、やつぱり、残酷よ。よく、そんなこと、言へるのね。あの子を国へかへしちやいけない。あなたは、あの子が、去年どんなことをしたか知つてるわね。どんなに笑はれたか、知つてゐるわね。東京は、いそがしくて、もう、そんなこと忘れたやうな顔してゐて呉れるけど、田舎は、うるさい。あの子は、きつと座敷牢よ。一生涯、村の笑はれもの。田舎の人つたら、三代まへに鶏ぬすまれたことだつて、ちやんと忘れずに覚えてゐて、にくしみ合つてゐるんだもの。」
「ちがふ。」高須は、落ちついて否定した。「ふるさとは、そんなものぢやない。肉親は、そんなものぢやない。僕は、ふるさとを失つた人の悲劇を知つてゐる。乙やんには、ふるさとが無かつた。君も、ごぞんじだらうと思ふが、乙やんは、僕の伯父の、おめかけの子だ。生みの母親と一緒に転々した。それは苦労した。僕は知つてゐる。あの人は、偉くなることに努めた。自分を捨てた父親を、見かへしてやらうと思つてゐた。ずば抜けて、秀才だつた。全く、すばらしかつたなあ。勉強もした。偉くならなければいけないと思つてゐたのだ。歴史に名を残さうと考へた。けれども、矢尽き、刀折れて、死ぬる前の日、僕に、親孝行しろ、と言つた。しのんで、しのんで、つつましく生きろ、と言つた。僕は、はじめ冗談か、と思つた。けれども、このごろになつて、あ、あ、と少しづつ合点できる。」
「いいえ、そんなんぢやない。」数枝は、なかなか譲らない。酔ひと興奮に頬を染めて、「あなたは、それでいいの。ご立派な御家庭に、なに不自由なくお育ちになつて、立派に学問もおありなさることだし、ちやんと御両親もそろつておいでのことでせうし、それは須々木乙彦でなくつたつて、あなたには、親孝行なさるやう、お家を大事になさるやう、誰だつて、しんからそれをおすすめするわ。だけど、あたしたちは、ちがふの。そんなんぢやない。一日一日、食つて生きてゆくことに追はれて、借銭かへすことに追はれて、正しいことを横目で見ながら、それに気がついてゐながら、どんどん押し流されてしまつて、いつのまにか、もう、世の中から、ひどい焼印《やきいん》、頂戴してしまつてゐるの。さちよなんか、もつとひどい。あの子は、もう世の中を、いちど失脚しちやつたのよ。屑《くづ》よ。親孝行なんて、そんな立派なこと、とても、とても、できなくなつてしまつたの。したくても、ゆるされない。名誉恢復。そんな言葉をかしい? あはれな言葉ね。だけど、あたしたち、いちど、あやまち犯した人たち、どんなに、それに憧《あこ》がれてゐるか。そのためには、いのちも要らない。どんなことでも、する。」ふつと声を落して、「さちよは、可愛さうに、いま一生懸命なのよ。あたしには、わかる。あの子を少しでも偉くしてあげたい。」
「待て。」青年は、その言葉を待ちかまへてゐた。ゆつくり、煙草に火を点じて、「君は、いま、あの子を偉くしてあげたい、と言つたね。それは、間違ひ、書取《デクテーシヨン》のミステークみたいに、はつきり、間違ひ。人は、人を偉くすることができない。いまの、この世の中は、きびしいのだ。一朝にして名誉恢復、万人の喝采なんて、そいつは、無智なロマンチシズムだ。昔の夢だ。須々木乙彦ほどの男でも、それができずに、死んだのだ。いまは人間、誰にもめいわくかけずに、自分ひとりを制御することだけでも、それだけでも、大事業なんだ。それだけでも、できたら、そいつは新しい英雄だ。立派なものだ。ほんたうの自信といふものは、自分ひとりの明確な杜会的な責任感ができて、はじめて生れて来るものぢやないのか。まづ自分を、自分の周囲を、不安ないやうに育成して、自分の小さいふるさとの、自分のまづしい身内《みうち》の、堅実な一兵卒になつて、努めて、それからでなければ、どんな、ささやかな野望でも、現実は、絶対に、ゆるさない。賭けてもいい。高野幸代は、失敗する。いまのままですすめば、どん底に蹴落される。火を見るよりも、明らかだ。世の中は、つらいのだ。きびしいのだ。一日、一日、僕には、いまのこの世の中の苛烈が、身にしみる。みぢんも、でたらめを許さない。お互ひ、鵜《う》の目、鷹《たか》の目だ。いやなことだ。いやなことだが、仕方がない。」
「負けたのよ。あなたは、負けたのよ。」かん高く叫んで、多少、呂律《ろれつ》がまはらなかつた。よろめいて、耳をふさぎ、「ああ、聞きたくない、聞きたくない。あなたまで、そんな、情ないことおつしやる。ずるい、ずるい。意気地がない。臆病だ。負け惜しみだ。ああ、もう、理屈は、いやいや。世の中の人たちは、みんな優しい。みんな手助けして呉れる。冷く、むごいのは、あなたたちだけだ。どん底に蹴落すのは、あなたたちだ。負けても、嘘ついて気取つてゐる男だけが、ひとのせつかくの努力を、せせら笑つて蹴落すのだ。あなたは、いけない。あなたは、これから、さちよに触《さは》つては、いけない。一指もふれては、いけない。なんて、嘘なのよ。あたしは、とてもリアリスト。知つてゐるのよ。あなたの言ふこと、わかつてゐるのよ。知つてゐながら、それでも、もしや、といふ夢、持ちたいの。持つてゐたいの。笑はないでね。あたしたち、永遠にだめなの。わるくなつて行くだけなの。知つてゐる。ああ、いけない、はつきりきめないで、ね。死にたくなつちやふ。だけど、さちよだけは、ああ、偉くしたい、偉くしたい。あの子、頭がいい。あの子、可愛い。あの子、ふびんだ。知つてゐる? さちよは、いま、ある劇作家のおめかけよ。偉くなれ、なれ。おめかけなんて、しなくてすむやうに、――」
青年は、立ちあがつてゐた。
「誰です。どこの人です。案内し給へ。」さつさと勘定すまして、酔ひどれた数枝のからだを、片腕でぐいと抱きあげ、「立ち給へ。いづれ、そんなことだらうと思つてゐた。たいへんな出世だ。さ、案内し給へ。どこの男だ。さちよにそんなことさせちや、いけないのだ。」
円タクひろつた。淀橋に走らせた。
自動車の中で、
「ばかだ。ばかも、ばかも、大ばかだ。君には、お礼を言ふ。よく知らせて呉れた。」数枝は、不吉な予感に、気が遠くなりさうだつた。「僕は、さちよを愛してゐる。愛して、愛して、愛してゐる。誰よりも高く愛してゐる。忘れたことが、なかつた。あのひとの苦しさは、僕が一ばん知つてゐる。なにもかも知つてゐる。あのひとは、いいひとだ。あのひとを腐らせては、いけない。ばかだ、ばかだ。ひとのめかけになるなんて。ばかだ。死ね! 僕が殺してやる。」
[#地から2字上げ]「火の鳥未完」
底本:「太宰治全集第二巻」筑摩書房
1989(平成元)年8月25日初版第1刷発行
初出:「愛と美について」竹村書房
1939(昭和14)年5月20日
入力:西田
校正:山本奈津恵
2000年5月3日公開
2007年2月20日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全8ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング