ひとに頼んで置く。」
 さちよは、ひとり残された。提燈をもつて、三百いくつの石の段々を、ひい、ふう、みい、と小声でかぞへながら降りていつて、谷間の底の野天風呂にたどりつき、提燈を下に置いたら、すぐ傍を滔々と流れてゐる谷川の白いうねりが見えて、古い水車がぼつと鼻のさきに浮んだ。疲れてゐた。ひつそり湯槽にひたつてゐると、苦痛も、屈辱も、焦躁も、すべて薄ぼんやり霞んでいつて、白痴のやうにぽかんとするのだ。なんだか恥づかしい身の上になつてゐながら、それでもばかみたいに、こんなにうつとりしてゐるといふことは、これは、あたしの敗北かも知れないけれど、人は、たまには、苦痛の底でも、うつとりしてゐたつて、いいではないか。水車は、その重さうなからだを少しづつ動かしてゐて、一むれの野菊の花は提燈のわきで震へてゐた。
 このまま溶けてしまひたいほど、くたくたに疲れ、また提燈持つて石の段々をひとつ、ひとつ、のぼつて部屋へかへるのだ。宿は、かなり大きかつた。まつ暗い長い廊下に十いくつもの部屋がならび、ところどころの部屋の障子が、ぼつと明るく、その部屋部屋にだけは、客のゐることが、わかるのだ。一ばんめの部屋は暗く
前へ 次へ
全78ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング