表情のままで、「だんだん、あの人も、立派になつてゆくし。」
「えつへつへ。」助七は、急に相好《さうかう》をくづした。「知つてゐやがる。それを言はれちや、一言もない。あなたは、まだ忘れてゐないんだね。おれが、あいつを立派な気高い女にして呉れ、つて、あなたに頼んだこと、まだ、忘れてゐないんだね。こいつあ、まゐつた。いや、ありがたう、ありがたう。こののちともに、よろしくたのむぜ。」言ひながら、そつとドアに耳を寄せて、「あ、いけない。※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルシーニンの登場だ。おれは、あの※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルシーニンの性格は、がまんできないんだ。背筋が、寒くなる。いやな、奴だ。」青年の肩を抱きかかへるやうにして、「ね、むかうへ行かう。楽屋にでも遊びに行つてみるか。」歩きながら、「※[#濁点付き片仮名ヱ、1−7−84]ルシーニン。鼻もちならん。おれは、たうとう、せりふまで覚えちやつた。」えへんと軽くせきばらひして、「――さうです。忘れられて了ふでせう。それが私たちの運命なんですから。どうにも仕方がないですよ。私たちにとつて厳粛な、意味の深い、非常に大事のことのやうに考へられるものも、時がたつと、――忘れられて了ふか、それとも重大でなくなつてしまふのです。――ちえつ、まるで三木朝太郎そつくりぢやねえか。――そして、我々がかうやつて忍従してゐる現在の生活が、やがてそのうちに奇怪で、不潔で、無智で、滑稽で、事によつたら、罪深いもののやうにさへ思はれるかも知れないのです。――いよいよ、三木だ。へどが出さうだ。」
「もし、もし。」水兵服着た女の子に小声で呼びとめられた。
「あのう、これを、高野さんから。」小さく折り畳まれた紙片である。
「なんだね。」助七は、大きい右手を差し出した。
「いいえ。」青白い顔の眼の大きいその女の子は、名女優のやうに屹つと威厳を示して、「あなたでは、ございません。」
「僕だ。」高須は、傍から、ひつたくるやうにして、受け取り、顔をしかめて開いて見た。紙ナプキンに、色鉛筆でくつきり色濃くしたためられてゐた。
――さつき、あたしの舞台に、ずいぶん高い舌打なげつけて、さうして、さつさと廊下に出て行くお姿、見ました。あなたのお態度、一ばん正しい。あなたの感じかた、一ばん正しい。あたしは、あなたのお気持、すみのすみまで判ります。あたしは
前へ
次へ
全39ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング