呂から出て、高野さちよは、健康な、小麦色の頬をしていた。乙彦は、どこかに電話をかけた。すぐ来い、という電話であった。
やがて、ドアが勢よくあき、花のように、ぱっと部屋を明るくするような笑顔をもって背広服着た青年が、あらわれた。
「乙《おと》やん、ばかだなあ。」さちよを見て、「こんちは。」
「あれは、」
「あ。持って来ました。」黒い箱を、うちポケットから出して、「みなのむと、死にますよ。」
「眠れないので、ね。」乙彦は、醜く笑った。
「もっと、いい薬も、あるんですけど。」
「きょうは、休め。」青年は、或る大学の医学部の研究室に、つとめていた。「遊ばないか。」
青年は、さちよと顔を見合せて、笑った。
「どうせ、休んで来たんです。」
三人で、ホテルを出て、自動車を拾い、浅草。レヴュウを見た。乙彦は、少し離れて坐っていた。
「ねえ、」さちよは、青年に囁《ささや》く。「あのひと、いつでも、あんなに無口なの?」
青年は、快活に笑った。「いや、きょうは特別のようです。」
「でも、あたし、好きよ。」
青年は、頬をあからめた。
「小説家?」
「いや。」
「画家?」
「いや。」
「そう。」さちよは、何かひとりでうなずいた。赤い襟巻を掻《か》き合せて、顎《あご》をうずめた。
レヴュウを見て、それから、外を歩いて、三人、とりやへはいった。静かな座敷で、卓をかこみ、お酒をのんだ。三人、血をわけたきょうだいのようであった。
「しばらく旅行に出るからね、」乙彦は、青年を相手に、さちよが、おや、と思ったほどやさしい口調で言っていた。「もう、僕に甘えちゃ、いけないよ。君は、出世しなければいけない男だ。親孝行は、それだけで、生きることの立派な目的になる。人間なんて、そんなにたくさん、あれもこれも、できるものじゃないのだ。しのんで、しのんで、つつましくやってさえ行けば、渡る世間に鬼はない。それは、信じなければ、いけないよ。」
「きょうは、また、」青年は、美しい顔に泣きべその表情を浮べて、「へんですね。」
「ううん。」乙彦も、幼くかぶりを横に振って、「それでいいのだ。僕の真似なんかしちゃ、いけないよ。君は、君自身の誇りを、もっと高く持っていていい人だ。それに価する人だ。」
十九のさちよは、うやうやしく青年のさかずきに、なみなみと酒をついだ。
「じゃ出よう。これで、おわかれだ。」
その料亭の
前へ
次へ
全40ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング