横綱
太宰治
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)男女《みな》ノ川《がわ》に
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)横綱|男女《みな》ノ川《がわ》
−−
二、三年前の、都新聞の正月版に、私は横綱|男女《みな》ノ川《がわ》に就《つ》いて書いたが、ことしは横綱双葉山に就いて少し書きましょう。
私は、角力《すもう》に就いては何も知らぬのであるが、それでも、横綱というものには無関心でない。或る正直な人から聞いた話であるが、双葉山という男は、必要の無いことに対しては返辞をしないそうである。お元気ですか。お寒いですね。おいそがしいでしょう。すべて必要の無い言葉である。双葉山は返辞をしないそうである。
何とか返辞をしろ、といきり立ち腕力に訴えようとしても、相手は、双葉山である。どうも、いけない。
或るおでんやの床の間に「忍」という一字を大きく書いた掛軸があった。あまり上手でない字であった。いずれ、へんな名士の書であろうと思い、私は軽蔑して、ふと署名のところを見ると、双葉山である。
私は酒杯を手にして長大息を発した。この一字に依《よ》って、双葉山の十年来の私生活さえわかるような気がしたのである。横綱の忍の教えは、可憐である。
底本:「太宰治全集10」ちくま文庫、筑摩書房
1989(平成元)年6月27日第1刷発行
1998(平成10)年6月15日第4刷発行
底本の親本:「筑摩全集類聚版太宰治全集」筑摩書房
1975(昭和50)年6月〜1976(昭和51)年6月
初出:「東京新聞」
1944(昭和19)年1月13日発行
入力:増山一光
校正:土屋隆
2006年1月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング