は飽くことを知らぬものである。そのとしの暑中休暇には、彼は見込みある男としての誇りを肩に示して歸郷した。彼のふるさとは本州の北端の山のなかにあり、彼の家はその地方で名の知られた地主であつた。父は無類のおひとよしの癖に惡辣ぶりたがる性格を持つてゐて、そのひとりむすこである彼にさへ、わざと意地わるくかかつてゐた。彼がどのやうなしくじりをしても、せせら笑つて彼を許した。そしてわきを向いたりなどしながら言ふのであつた。人間、氣のきいたことをせんと。さう呟いてから、さも拔け目のない男のやうにふいと全くちがつた話を持ちだすのである。彼はずつと前からこの父をきらつてゐた。蟲が好かないのだつた。幼いときから氣のきかないことばかりやらかしてゐたからでもあつた。母はだらしのないほど彼を尊敬してゐた。いまにきつとえらいものになると信じてゐた。彼が高等學校の生徒としてはじめて歸郷したときにも、母はまづ彼の氣むづかしくなつたのにおどろいたのであつたけれど、しかし、それを高等教育のせゐであらうと考へた。ふるさとに歸つた彼は、怠けてなどゐなかつた。藏から父の古い人名辭典を見つけだし、世界の文豪の略歴をしらべてゐた。バイロンは十八歳で處女詩集を出版してゐる。シルレルもまた十八歳、「群盜」に筆を染めた。ダンテは九歳にして「新生」の腹案を得たのである。彼もまた。小學校のときからその文章をうたはれ、いまは智識ある異國人にさへ若干の頭腦を認められてゐる彼もまた。家の前庭のおほきい栗の木のしたにテエブルと椅子を持ちだし、こつこつと長編小説を書きはじめた。彼のこのやうなしぐさは、自然である。それについては諸君にも心あたりがないとは言はせぬ。題を「鶴」とした。天才の誕生からその悲劇的な末路にいたるまでの長編小説であつた。彼は、このやうにおのれの運命をおのれの作品で豫言することが好きであつた。書きだしには苦勞をした。かう書いた。――男がゐた。四つのとき、彼の心のなかに野性の鶴が巣くつた。鶴は熱狂的に高慢であつた。云々。暑中休暇がをはつて、十月のなかば、みぞれの降る夜、やうやく脱稿した。すぐまちの印刷所へ持つて行つた。父は、彼の要求どほりに默つて二百圓送つてよこした。彼はその書留を受けとつたとき、やはり父の底意地のわるさを憎んだ。叱るなら叱るでいい、太腹らしく默つて送つて寄こしたのが氣にくはなかつた。十二月のをはり
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング