伸鍛錬を続けていたが、さすがに面白《おもしろ》くなかった。僕がそんなにマア坊にきらわれていたのか。好かれているとは、もちろん思っていなかったが、こんなに僕ひとり憎まれてきらわれているとは思い及ばなかった。自分の地位を最低のところに置いたつもりでいても、まだまだ底には底があるものだ。人間は所詮《しょせん》、自己の幻影に酔って生きているものであろうか。現実は、きびしいと思った。いったい僕の、どこがいけないのだろう。こんど一つマア坊に、真面目《まじめ》に聞いてみようと思った。そうして、機会は、案外早くやって来た。
4
その日の四時すぎ、自然の時間に、僕はベッドに腰かけてぼんやり窓の外を眺《なが》めていたら、白衣に着かえたマア坊が、洗濯物《せんたくもの》を持ってひょいと庭に出て来た。僕は思わず立ち上り、窓から上半身乗り出して、
「マア坊。」と小さい声で呼んだ。
マア坊は振向き、僕を見つけて笑った。
「土産をくれないの?」と言ってみた。
マア坊は、すぐには答えず、四辺を素早く身廻した。誰か見ていないかと、あたりに気をくばるような具合いであった。道場は、いま安静の時間である。しんとしていた。マア坊は、こわばったような笑い方をして、ちょっと掌《てのひら》を口の横にかざし、あ、と大きく口をあけ、それから口をとがらせて顎《あご》をひき、その次に、口を半分くらいひらいてこっくり首肯《うなず》き、それから口を三分の二ほどひらいてまた、こっくり首肯いた。声を全然出さず、つまり口の形だけで通信しているのである。僕には、すぐにわかった。
「ア、ト、デ、ネ」と言っているのだ。
すぐにわかったけれども、わざと、同じ様に口の形だけで、「ア、ト、デ?」と聞きかえすと、もう一度、「ア、ト、デ、ネ」を一字一字区切って、子供がこっくりこっくりをするような身振りで可愛《かわい》く通信してみせて、それから、口の横にかざしていた掌を、内緒、内緒、とでもいうように小さく横に振って、肩をきゅっとすくめて笑い、小走りに別館のようへ走って行った。
「あとでね、か。案ずるより生むが易《やす》し、だ。」そんな事を心の中で呟《つぶや》き、僕は、どさんとベッドに寝ころがった。僕のよろこびに就いては説明する必要もあるまい。すべて、御賢察にまかせる。
そうして、きのうの夜の摩擦の時、僕はマア坊から、その「アト
前へ
次へ
全92ページ中30ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング