、――」
「なんだい」
「ここに二百円だけある。ペリカンの画が売れたのだ。佐野次郎氏と遊びたくてせっせとこれだけこしらえたのだが」
「僕におくれ」
「いいとも」
「菊ちゃん。佐野次郎は死んだよ。ああ、いなくなったのだ。どこを捜してもいないよ。泣くな」
「はい」
「百円あげよう。これで綺麗《きれい》な着物と帯とを買えば、きっと佐野次郎のことを忘れる。水は器にしたがうものだ。おい、おい、佐竹。今晩だけ、ふたりで仲よく遊ぼう。僕がいいところへ案内してやる。日本でいちばん好いところだ。――こうしてお互いに生きているというのは、なんだか、なつかしいことでもあるな」
「人は誰でもみんな死ぬさ」



底本:「走れメロス」新潮文庫、新潮社
   1967(昭和42)年7月10日発行
   1985(昭和60)年9月15日40刷改版
   1989(平成元)年6月10日50刷
初出:「文藝春秋」
   1935(昭和10)年10月
入力:野口英司
校正:八巻美恵
2004年2月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr
前へ 次へ
全47ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング