知れないと若いかしらは味気ない思いをしていた。ねりにねりあげた両腕は夜ごとにむずかゆくなり、わびしい気持ちでぽりぽりひっ掻《か》いた。力のやり場に困って身もだえの果、とうとうやけくそな悪戯心《いたずらごころ》を起し背中いっぱいに刺青《いれずみ》をした。直径五寸ほどの真紅の薔薇《ばら》の花を、鯖《さば》に似た細長い五匹の魚が尖《とが》ったくちばしで四方からつついている模様であった。背中から胸にかけて青い小波《さざなみ》がいちめんにうごいていた。この刺青のために次郎兵衛はいよいよ東海道にかくれなき男となり、火消したちは勿論、宿場のならずものにさえうやまわれ、もうはや喧嘩の望みは絶えてしまった。次郎兵衛は、これはやりきれないと思った。
けれども機会は思いがけなくやって来た。そのころ三島の宿に、鹿間屋と肩を並べてともにともに酒つくりを競っていた陣州屋丈六という金持ちがいた。ここの酒はいくぶん舌ったるく、色あいが濃厚であった。丈六もまた酒によく似て、四人の妾《めかけ》を持っているのにそれでも不足で五人目の妾を持とうとして様様の工夫をしていた。鷹《たか》の白羽の矢が次郎兵衛の家の屋根を素通りして
前へ
次へ
全41ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング