めくら草紙
太宰治

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)蒼空《あおぞら》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一人|臥《ふ》したる。

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから7字下げ]
−−

[#ここから7字下げ]
なんにも書くな。なんにも読むな。なんにも思うな。ただ、生きて在れ!
[#ここで字下げ終わり]



 太古のすがた、そのままの蒼空《あおぞら》。みんなも、この蒼空にだまされぬがいい。これほど人間に酷薄《こくはく》なすがたがないのだ。おまえは、私に一箇の銅貨をさえ与えたことがなかった。おれは死ぬるともおまえを拝まぬ。歯をみがき、洗顔し、そのつぎに縁側の籐椅子《とういす》に寝て、家人の洗濯の様をだまって見ていた。盥《たらい》の水が、庭のくろ土にこぼれ、流れる。音もなく這《は》い流れるのだ。水到りて渠《きょ》成る。このような小説があったなら、千年万年たっても、生きて居る。人工の極致と私は呼ぶ。
 鋭い眼をした主人公が、銀座へ出て片手あげて円タクを呼びとめるところから話がはじまり、しかもその主人公は高《こう》まいなる理想を持ち、その理想ゆえに艱難辛苦《かんなんしんく》をつぶさに嘗《な》め、その恥じるところなき阿修羅《あしゅら》のすがたが、百千の読者の心に迫るのだ。そうして、その小説にはゆるぎなき首尾が完備してあって、――私もまた、そのような、小説らしい小説を書こうとしていた。私の中学時代からの一友人が、このごろ、洋装の細君をもらったのであるが、それは、狐《きつね》なのである。化けているのだ。私にはそれがよくわかっているのだけれども、どうも、可哀想で直接には言えないのだ。狐は、その友人を好いているのだもの。けだものに魅こまれた友人は、私の気のせいか、一日一日と痩《や》せてゆくようである。私は、そしらぬふりして首尾のまったく一貫した小説に仕立ててやり、その友人にそれとなく知らせてやったほうがよいのかもしれぬ。その友人は、「人生四十から。」という本を本棚にかざってあるのを私は見たことがあって、自分の生活を健康と名づけ、ご近所のものたちもまた、その友人を健康であると信じているようである。もし友人が、その小説を読み、「おれは君のあの小説のために救われた。」と言ったなら、私もまた、なかなか、ため
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
太宰 治 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング