「109」は縦中横]

たのしくすごせ、ただひとときの命を。
一片《ひとかけ》の土塊《つちくれ》もケイコバードやジャムだよ。
世の現象も、人の命も、けっきょく
つかのまの夢よ、錯覚よ、幻よ!

  110[#「110」は縦中横]

大空に月と日が姿を現わしてこのかた
紅《くれない》の美酒《うまざけ》にまさるものはなかった。
腑に落ちないのは酒を売る人々のこと、
このよきものを売って何に替えようとか?

  111[#「111」は縦中横]

月の光に夜は衣の裾《すそ》をからげた。
酒をのむにまさるたのしい瞬間《とき》があろうか?
たのしもう! 何をくよくよ? いつの日か月の光は
墓場の石を一つずつ照らすだろうさ。

  112[#「112」は縦中横]

あすの日が誰にいったい保証出来よう?
哀れな胸を今この時こそたのしくしよう。
月の君*よ、さあ、月の下で酒をのもう、
われらは行くし、月はかぎりなくめぐって来よう!

  113[#「113」は縦中横]

あわれ、人の世の旅隊《キャラヴァン》は過ぎて行くよ。
この一瞬《ひととき》をわがものとしてたのしもうよ。
あしたのことなんか何を心配するのか? 酒姫《サーキイ》よ!
さあ、早く酒盃を持て、今宵《こよい》も過ぎて行くよ!

  114[#「114」は縦中横]

東の空の白むとき何故《なぜ》※[#「奚+隹」、第3水準1−93−66]《にわとり》が
声を上げて騒ぐかを知っているか?
朝の鏡に夜の命のうしろ姿が
映っても知らない君に告げようとさ。

  115[#「115」は縦中横]

夜は明けた、起きようよ、ねえ酒姫《サーキイ》
酒をのみ、琴を弾け、静かに、しずかに!
相宿の客は一人も目がさめぬよう、
立ち去った客もかえって来ぬように!

  116[#「116」は縦中横]

わが心の偶像よ、さあ、朝だ、
酒を持て、琴をつまびき、うたえ歌。
千万のジャムシードやケイホスロウら
夏が来て冬が行くまに土の中!

  117[#「117」は縦中横]

朝の一瞬《ひととき》を紅《くれない》の酒にすごそう、
恥や外聞の醜い殻を石に打とう。
甲斐《かい》のないそらだのみからさっさと手を引き、
丈なす髪と琴の上にその手を置こう。

  118[#「118」は縦中横]

こころよい日和《ひより》、寒くなく、暑くない。
空に雲 花の面の埃《ほこり》を流し、
薔薇《ばら》に浮かれた鶯《うぐいす》はパ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラヴイ語*で、
酒のめと声ふりしぼることしきり。

  119[#「119」は縦中横]

花のころ、水のほとりの草の上で、
おれの手をとるこの世の天女二、三人。
世の煩《わずら》いも天国ののぞみもよそに、
盃《さかずき》にさても満たそう、朝の酒!

  120[#「120」は縦中横]

はなびらに新春《ノールーズ》の風はたのしく、
草原の花の乙女の顔もたのしく、
過ぎ去ったことを思うのはたのしくない。
過去をすて、今日この日だけすごせ、たのしく。

  121[#「121」は縦中横]

草は生え、花も開いた、酒姫《サーキイ》よ
七、八日地にしくまでにたのしめよ。
酒をのみ、花を手折《たお》れよ、遠慮せば
花も散り、草も枯れよう、早くせよ。

  122[#「122」は縦中横]

新春《ノールーズ》にはチューリップの盃《はい》上げて、
チューリップの乙女《おとめ》の酒に酔え。
どうせいつかは天の車が
土に踏み敷く身と思え。

  123[#「123」は縦中横]

菫《すみれ》は衣を色にそめ、薔薇の袂《たもと》に
そよかぜが妙なる楽を奏でるとき、
もし心ある人ならば、玉の乙女と酒をくみ、
その盃を破るだろうよ、石の面《も》に。

  124[#「124」は縦中横]

さあ、起きて、嘆くなよ、君、行く世の悲しみを。
たのしみのうちにすごそう、一瞬《ひととき》を。
世にたとえ信義というものがあろうとも、
君の番が来るのはいつか判《わか》らぬぞ。

  125[#「125」は縦中横]

大空の極《きわみ》はどこにあるのか見えない。
酒をのめ、天《そら》のめぐりは心につらい。
嘆くなよ、お前の番がめぐって来ても、
星の下《もと》誰にも一度はめぐるその盃《はい》。

  126[#「126」は縦中横]

学問のことはすっかりあきらめ、
ひたすらに愛する者の捲毛《まきげ》にすがれ。
日のめぐりがお前の血汐を流さぬまに
お前は盃《はい》に葡萄《ぶどう》の血汐を流せ。

  127[#「127」は縦中横]

人生はその日その夜を嘆きのうちに
すごすような人にはもったいない。
君の器が砕けて土に散らぬまえに、
君は器の酒のめよ、琴のしらべに!

  (128)[#「(128)」は縦中横]

春が来て、冬がすぎては、いつのまにか
人生の絵巻はむなしくとじてしまった。
酒をのみ、悲しむな。悲しみは心の毒、
それを解く薬は酒と、古人も説いた。

  129[#「129」は縦中横]

お前の名がこの世から消えないうちに
酒をのめ、酒が胸に入れば悲しみは去る。
女神の鬢《びん》の束また束を解きほぐせ、
お前の身が節々《ふしぶし》解けて散らないうちに。

  (130)[#「(130)」は縦中横]

さあ、一緒にあすの日の悲しみを忘れよう、
ただ一瞬《ひととき》のこの人生をとらえよう。
あしたこの古びた修道院を出て行ったら、
七千年前の旅人と道伴《みちづ》れになろう。

  (131)[#「(131)」は縦中横]

胸をたたけ、ああ、よるべない大空の下、
酒をのめ、ああ、はかない世の中。
土から生れて土に入るのか、いっそのこと、
土の上でなくて中にあるものと思おう。

  132[#「132」は縦中横]

心はたぎる、早くこの手に酒をくれ!
命、いのち、銀露のようにたばしる!
とらえないと青春の火も水となる。
さあ、早く物にくらんだ目をさませ!

  133[#「133」は縦中横]

酒をのめ、それこそ永遠の生命だ、
また青春の唯一《ゆいつ》の効果《しるし》だ。
花と酒、君も浮かれる春の季節に、
たのしめ一瞬《ひととき》を、それこそ真の人生だ!

  134[#「134」は縦中横]

酒をのめ、マ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ムード*の栄華はこれ。
琴をきけ、ダヴィデ*の歌のしらべはこれ。
さきのこと、過ぎたことは、みな忘れよう
今さえたのしければよい――人生の目的はそれ。

  135[#「135」は縦中横]

あしたのことは誰にだってわからない、
あしたのことを考えるのは憂鬱《ゆううつ》なだけ。
気がたしかならこの一瞬《ひととき》を無駄《むだ》にするな、
二度とかえらぬ命、だがもうのこりは少い。

  (136)[#「(136)」は縦中横]

時のめぐりも酒や酒姫《サーキイ》がなくては無だ、
イラク*の笛も節《ふし》がなくては無だ。
つくずく世のありさまをながめると、
生れた得《とく》はたのしみだけ、そのほかは無だ!

  137[#「137」は縦中横]

いつまで有る無しのわずらいになやんでおれよう?
短い命をたのしむに何をためらう?
酒盃に酒をつげ、この胸に吸い込む息が
出て来るものかどうか、誰に判ろう?

  138[#「138」は縦中横]

仰向《あおむ》けにねて胸に両手を合わさぬうち*、
はこぶなよ、たのしみの足を悲しみへ。
夜のあけぬまに起きてこの世の息を吸え、
夜はくりかえしあけても、息はつづくまい。

  139[#「139」は縦中横]

永遠の命ほしさにむさぼるごとく
冷い土器《かわらけ》に唇《くち》触れてみる。
土器《かわらけ》は唇《くち》かえし、謎《なぞ》の言葉で――
 酒をのめ、二度とかえらぬ世の中だと。

  140[#「140」は縦中横]

さあ、ハイヤームよ、酒に酔って、
チューリップのような美女によろこべ。
世の終局は虚無に帰する。
よろこべ、ない筈《はず》のものがあると思って。

  141[#「141」は縦中横]

もうわずらわしい学問はすてよう、
白髪の身のなぐさめに酒をのもう。
つみ重ねて来た七十の齢《よわい》の盃《つき》を
今この瞬間《とき》でなくいつの日にたのしみ得よう?

  142[#「142」は縦中横]

めぐる宇宙は廃物となったわれらの体躯《からだ》、
ジェイホンの流れ*は人々の涙の跡、
地獄というのは甲斐《かい》もない悩みの火で、
極楽はこころよく過ごした一瞬《ひととき》。

  143[#「143」は縦中横]

いつまで一生をうぬぼれておれよう、
有る無しの論議になどふけっておれよう?
酒をのめ、こう悲しみの多い人生は
眠るか酔うかしてすごしたがよかろう!
[#改ページ]

     註

番号
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
4 知者――全智の神。
6 水の上に瓦を積む――意味のない妄想にふけること。
12[#「12」は縦中横] 「世の燈明」――神学者に奉《たてまつ》られた尊号。
13[#「13」は縦中横] 酒姫――酒の酌《しゃく》をする侍者《じしゃ》。それは普通は女でなくて紅顔の美少年で、よく同性愛の対象とされた。
15[#「15」は縦中横] 大地を担う牛――イラン人は地球は円いものではなく、大海の中の大魚の上に跨《またが》る大牛の背中にのっているものと考えていた。そして太陽は地球の周囲を廻転するものと考えられていた。
26[#「26」は縦中横] 人の所業を書き入れる筆もくたびれて――イスラム教徒の信仰によると、創世の日に神の筆がすべての天命を神の書に記入し、また日ごろ人間の善業悪業をもいちいち記入して裁きの日に備えるといわれている。
29[#「29」は縦中横] 七と四――七天と四元素。
31[#「31」は縦中横] 礼堂――イスラム教徒の礼拝の場所。
〃 火殿――拝火教の聖火奉安所。
32[#「32」は縦中横] 筆のはこび――宿命。
39[#「39」は縦中横] 尊い宝――宝石とそして尊い人の骨と。
53[#「53」は縦中横] ジャムシード――詩人フェルドゥシイの集成したイランの国民史詩『シャーナーメ』に伝わる帝王の名。「ジャムシード」は「日の王」を意味する。
〃 バ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム――ササン王朝(二二六−六四二年)のバ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム五世のこと。在位は四二〇−四三八年。夫人を伴って野驢《グール》を狩りしたことで有名。バ※[#小書き片仮名ハ、1−6−83]ラーム・グールと綽名《あだな》された。
55[#「55」は縦中横] ケイカーウス――神話時代のイランの第二王朝であるケイアニイ朝第二世の帝王で、太祖ケイコバードの子。
〃 鈴の音――古代イランでは、帝王の出御《しゅつぎょ》するときに鈴を振り、太鼓《たいこ》を鳴らす習慣があった。
59[#「59」は縦中横] パルヴィーズ――ササン王朝の帝王ホスロウ・パルヴィーズ(五九〇−六二八年)。
〃 ケイコバード――神話時代のイランの第二王朝ケイアニイ朝を開いた。
62[#「62」は縦中横] 新春――イランには古くから一種の太陽暦が行われ、春分の日、すなわち春の彼岸が一年のはじめとなっている。この日は新年としてまた春の祭として祝われる。
66[#「66」は縦中横] めぐる車――天体の運行を陶器師のろくろにたとえたもの。
68[#「68」は縦中横] けがれ――イスラム教は酒をけがれあるものとして禁じている。
70[#「70」は縦中横] ファレイドゥーン――かつてのピシダーデイ王朝の末裔《まつえい》としてイランを再興したと伝えられる勇士。
〃 ケイホスロウ――ケイアニイ王朝中興の英主。
74[#「74」は縦中横] マギイ――拝火教の司祭。イスラム教以前のイランの宗教は拝火教であった。しかしそれはイスラム教徒にイランが征服されてから後は邪教として擯斥《ひんせき》された。
75[#「75」は縦中横] 久遠の花嫁――自然、人生。

前へ 次へ
全5ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
小川 亮作 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング