たぶんならなかったであろう。茶の湯に用いられた器具の製造のために、製陶業者のほうではあらん限りの新くふうの知恵を絞ったのであった。遠州の七窯《なながま》は日本の陶器研究者の皆よく知っているところである。わが国の織物の中には、その色彩や意匠を考案した宗匠の名を持っているものが多い。実際、芸術のいかなる方面にも、茶の宗匠がその天才の跡をのこしていないところはない。絵画、漆器に関しては彼らの尽くした莫大《ばくだい》の貢献についていうのはほとんど贅言《ぜいげん》と思われる。絵画の一大派はその源を、茶人であり同時にまた塗師《ぬし》、陶器師として有名な本阿弥光悦《ほんあみこうえつ》に発している。彼の作品に比すれば、その孫の光甫《こうほ》や甥《おい》の子|光琳《こうりん》および乾山《けんざん》の立派な作もほとんど光を失うのである。いわゆる光琳派はすべて、茶道の表現である。この派の描く太い線の中に、自然そのものの生気が存するように思われる。
茶の宗匠が芸術界に及ぼした影響は偉大なものではあったが、彼らが処世上に及ぼした影響の大なるに比すれば、ほとんど取るに足らないものである。上流社会の慣例におけるのみならず、家庭の些事《さじ》の整理に至るまで、われわれは茶の宗匠の存在を感ずるのである。配膳法《はいぜんほう》はもとより、美味の膳部の多くは彼らの創案したものである。彼らは落ち着いた色の衣服をのみ着用せよと教えた。また生花に接する正しい精神を教えてくれた。彼らは、人間は生来簡素を愛するものであると強調して、人情の美しさを示してくれた。実際、彼らの教えによって茶は国民の生活の中にはいったのである。
この人生という、愚かな苦労の波の騒がしい海の上の生活を、適当に律してゆく道を知らない人々は、外観は幸福に、安んじているようにと努めながらも、そのかいもなく絶えず悲惨な状態にいる。われわれは心の安定を保とうとしてはよろめき、水平線上に浮かぶ雲にことごとく暴風雨の前兆を見る。しかしながら、永遠に向かって押し寄せる波濤《はとう》のうねりの中に、喜びと美しさが存している。何ゆえにその心をくまないのであるか、また列子のごとく風そのものに御《ぎょ》しないのであるか。
美を友として世を送った人のみが麗しい往生をすることができる。大宗匠たちの臨終はその生涯《しょうがい》と同様に絶妙都雅なものであった。彼らは常に宇宙の大調和と和しようと努め、いつでも冥土《めいど》へ行くの覚悟をしていた。利休の「最後の茶の湯」は悲壮の極として永久にかがやくであろう。
利休と太閤秀吉《たいこうひでよし》との友誼は長いものであって、この偉大な武人が茶の宗匠を尊重したことも非常なものであった。しかし暴君の友誼はいつも危険な光栄である。その時代は不信にみちた時代であって、人は近親の者さえも信頼しなかった。利休は媚《こ》びへつらう佞人《ねいじん》ではなかったから、恐ろしい彼の後援者と議論して、しばしば意見を異にするをもはばからなかった。太閤と利休の間にしばらく冷ややかな感情のあったのを幸いに、利休を憎む者どもは利休がその暴君を毒害しようとする一味の連累であると言った。宗匠のたてる一|碗《わん》の緑色飲料とともに、命にかかわる毒薬が盛られることになっているということが、ひそかに秀吉の耳にはいった。秀吉においては、嫌疑《けんぎ》があるというだけでも即時死刑にする充分な理由であった、そしてその怒れる支配者の意に従うよりほかに哀訴の道もなかったのである。死刑囚にただ一つの特権が許された、すなわち自害するという光栄である。
利休が自己犠牲をすることに定められた日に、彼はおもなる門人を最後の茶の湯に招いた。客は悲しげに定刻待合に集まった。庭径をながむれば樹木も戦慄《せんりつ》するように思われ、木の葉のさらさらとそよぐ音にも、家なき亡者《もうじゃ》の私語が聞こえる。地獄の門前にいるまじめくさった番兵のように、灰色の燈籠《とうろう》が立っている。珍香の香が一時に茶室から浮動して来る。それは客にはいれとつげる招きである。一人ずつ進み出ておのおのその席につく。床の間には掛け物がかかっている、それは昔ある僧の手になった不思議な書であって浮世のはかなさをかいたものである。火鉢《ひばち》にかかって沸いている茶釜《ちゃがま》の音には、ゆく夏を惜しみ悲痛な思いを鳴いている蝉《せみ》の声がする。やがて主人が室に入る。おのおの順次に茶をすすめられ、順次に黙々としてこれを飲みほして、最後に主人が飲む。定式に従って、主賓がそこでお茶器拝見を願う。利休は例の掛け物とともにいろいろな品を客の前におく。皆の者がその美しさをたたえて後、利休はその器を一つずつ一座の者へ形見として贈る。茶わんのみは自分でとっておく。「不幸の人のくちびるによって不浄になった器は決して再び人間には使用させない。」と言ってかれはこれをなげうって粉砕する。
その式は終わった、客は涙をおさえかね、最後の訣別《けつべつ》をして室を出て行く。彼に最も親密な者がただ一人、あとに残って最期を見届けてくれるようにと頼まれる。そこで利休は茶会の服を脱いで、だいじにたたんで畳の上におく、それでその時まで隠れていた清浄|無垢《むく》な白い死に装束があらわれる。彼は短剣の輝く刀身を恍惚《こうこつ》とながめて、次の絶唱を詠《よ》む。
[#ここから2字下げ]
人生七十 力囲希咄《りきいきとつ》 吾《わ》が這《こ》の宝剣 祖仏共に殺す(三七)
[#ここで字下げ終わり]
笑《え》みを顔にうかべながら、利休は冥土《めいど》へ行ったのであった。
[#改ページ]
注
番号
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一 『インド生活の組織』―― The Sister Nivedita 著。
二 Paul Kransel 著、Dissertations, Berlin, 1902.
三 陸羽――字は鴻漸、桑苧翁と号した。唐の徳宗時代の人。
四 茶経には一之源、二之具、三之造とある。
五 胡人の※[#「革+華」、第4水準2−92−10]のごとくなる者蹙縮然たり――如[#二]胡人※[#「革+華」、第4水準2−92−10][#一]者蹙縮然。※[#「革+華」、第4水準2−92−10]は高ぐつ。蹙縮は※[#「革+華」、第4水準2−92−10]の針縫いの所のしまり縮まるを言う。
六 ※[#「封/牛」、第4水準2−80−24]牛の臆なる者廉※[#「ころもへん+譫のつくり」、89−9]然たり――※[#「封/牛」、第4水準2−80−24]牛臆者廉※[#「ころもへん+譫のつくり」、89−9]然。※[#「封/牛」、第4水準2−80−24]牛は野牛。廉※[#「ころもへん+譫のつくり」、89−9]は衣装などの裁ち目たたみ目などのそろったさま。これは※[#「封/牛」、第4水準2−80−24]牛の臆《むね》のすじの通ったのを言う。
七 浮雲の山をいずる者輪菌然たり――浮雲出[#レ]山者輪菌然。輪菌は丸くてねじける。雲のたちのぼるさまを言う。
八 軽※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]の水を払う者涵澹然たり――軽※[#「風にょう+(火/(火+火))」、第3水準1−94−8]払[#レ]水者涵澹然。涵澹は水のさま。少し波立つ状態を言う。
九 また新治の地なる者暴雨流潦の経る所に遇うがごとし――又如[#三]新治地着遇[#二]暴雨流潦之所[#一レ]経。新治の地は瓦礫《がれき》を去ったやわらかな土面、雨水にあった跡を言う。潦は路上の流水。
[#ここから改行天付き、折り返して2字下げ]
一〇 風炉――灰うけ、風炉とは風を通すによって名づける。今の風炉は名のみのこるものである。
一一 魚目――小さい湯玉を魚目にたとえる。
一二 縁辺の涌泉蓮珠――湯のにえあがるのを泉にたとえ、湯玉の多いのを連珠にたとえる。
二二 騰波鼓浪――波だち、波うつ。
一四 「華」――茶気。
一五 晴天爽朗なるに浮雲鱗然たるあるがごとし――如[#三]晴天爽朗有[#二]浮雲鱗然[#一]。雲のかたちを魚のうろこにたとえる。
一六 その沫は緑銭の水渭に浮かべるがごとし――其沫者若[#三]緑銭浮[#二]於水渭[#一]。緑銭とは水草の葉。渭は※[#「さんずい+眉」、第3水準1−86−89]《び》の字が正しいであろう。
一七 一椀喉吻潤い、二椀孤悶を破る。三椀枯腸をさぐる。惟うに文字五千巻有り。四椀軽汗を発す。平生不平の事ことごとく毛孔に向かって散ず。五椀肌骨清し。六椀仙霊に通ず。七椀吃し得ざるに也ただ覚ゆ両腋習々清風の生ずるを。蓬莱山はいずくにかある玉川子この清風に乗じて帰りなんと欲す。――一椀喉吻潤。二椀破[#二]孤悶[#一]。三椀捜[#二]枯腸[#一]、惟有[#二]文字五千巻[#一]。四椀発[#二]軽汗[#一]。平生不平事尽向[#二]毛孔[#一]散。五椀肌骨清。六椀通[#二]仙霊[#一]。七椀吃不[#レ]得、也唯覚両腋習習清風生。蓬莱山在[#二]何処[#一]、玉川子乗[#二]此清風[#一]欲[#二]帰去[#一]。枯腸は文藻《ぶんそう》の乏しきを言う。習習は春風の和らぎ舒《の》びるかたち。玉川子とは盧同自身をさす。
一八 関尹――関令尹喜《かんれいいんき》。周の哲学者、姓は尹、名は喜、関の守吏であったので、関尹子と称せられた。
一九 Dr.Paul Carus 著、Taotei king.
二〇 トラスト―― trusts 購買組合の便宜を指すものであろう。
二一 公孫竜《こうそんりゅう》の「堅白論」「白馬非馬論」。
二二 予として冬川を渉るがごとく、猶として四隣をおそるるがごとく、儼としてそれ客のごとく、渙として冰のまさに釈けんとするがごとく、敦としてそれ樸のごとく、曠としてそれ谷のごとく、渾としてそれ濁るがごとし。――予兮若[#二]冬渉[#一レ]川。猶兮若[#レ]畏[#二]四隣[#一]。儼兮其若[#レ]客。渙兮若[#二]冰将[#一レ]釈。敦兮其若[#レ]樸。曠兮其若[#レ]谷。渾兮其若[#レ]濁。(老子古之善為士章第十五)「予として」は前を見、後をおもんぱかるの意。「猶として」は疑いて行かざるの意。渙は物の離散するをいう。敦は敦原の意。樸はあら木。渾は混に同じ、濁るかたち。
二三 慈、険、及不[#三]敢為[#二]天下先[#一]。(天下皆謂章第六十七)
二四 那伽閼剌樹那[#「那伽閼剌樹那」は底本では「那伽閼刺樹那」]――釈迦没後七百年頃南インドに生れる。大乗経典を研究、その弘伝者として大乗諸宗の祖師といわれる。
二五 商羯羅阿闍梨――七八九年頃南インドに生れる。インド教の復興者、婆羅門哲学の大成者として知られる。
二六 無明――経験界。
二七 馥柯羅摩訶秩多――維摩経ではこの典拠不明。維摩居士のことか。
二八 利休が「富田左近《とみたさこん》へ露地のしつらい教うるとて」示したものは「樫《かし》の葉のもみじぬからにちりつもる奥山寺の道のさびしさ。」で、つづく歌は、千家流に伝える七事の式おきてがきの一つである。
二九 見渡せば……――藤原定家作。千家流に伝えられる七事式の法策書《おきてがき》の一つである。
三〇 夕月夜……――「茶話指月集」による。
三一 ハルンアルラシッド――『アラビアン・ナイト』(千一夜物語)の主人公。
三二 後撰集に僧正遍昭《そうじょうへんじょう》作として同様のものがある。なお、為頼朝臣集《ためよりあそんしゅう》に「折りつれば心もけがるもとながら今の仏にはな奉る」とあり、光明皇后《こうみょうこうごう》の御詠として「わがために花は手折《たお》らじされどただ三世の諸仏の前にささげん」としたものもある。
三三 「天地不仁。」――原文は「仁とせず」あるいは「不仁ならんや」と読む人もあるがここには「仁ならず」として引用してある。
三四 大師作、『秘蔵宝鑰《ひぞうほうやく》』の序より。
三五 梵――インドの波羅門教における最高原理。
三六 花をのみ……――藤原家隆作。利休はわびの本意とてこの歌を常に吟じておった
前へ
次へ
全11ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
村岡 博 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング