生虫を相手に争ったり、霜を恐れたり、芽の出ようがおそい時は心配し、葉に光沢が出て来ると有頂天になって喜ぶ様子をうかがっているのは楽しいものである。東洋では花卉《かき》栽培の道は非常に古いものであって、詩人の嗜好《しこう》とその愛好する花卉はしばしば物語や歌にしるされている。唐宋《とうそう》の時代には陶器術の発達に伴なって、花卉を入れる驚くべき器が作られたということである。といっても植木鉢ではなく宝石をちりばめた御殿であった。花ごとに仕える特使が派遣せられ、兎《うさぎ》の毛で作ったやわらかい刷毛《はけ》でその葉を洗うのであった。牡丹《ぼたん》は、盛装した美しい侍女が水を与うべきもの、寒梅は青い顔をしてほっそりとした修道僧が水をやるべきものと書いた本がある。日本で、足利《あしかが》時代に作られた「鉢《はち》の木」という最も通俗な能の舞は、貧困な武士がある寒夜に炉に焚《た》く薪《まき》がないので、旅僧を歓待するために、だいじに育てた鉢の木を切るという話に基づいて書いたものである。その僧とは実はわが物語のハルンアルラシッド(三一)ともいうべき北条時頼《ほうじょうときより》にほかならなかった。そ
前へ
次へ
全102ページ中79ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
村岡 博 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング