……」と膏薬代をねだるように口ではいうが、実はさらさらそんな風儀の悪いのではない、供物と蝋燭の代につないだ銭が、幾分子供達の舌鼓の料ともなりはするにしても、そこらはさっぱりしたもの、見くびられては真《さ》ぞ心苦しかろうと岡見ながらも弁えておきたい。
――稲荷祭りの趣向に凝ったのは、料理屋とか芝居道の人々のそれだ。今も浜町の岡田や築地の音羽屋、根岸の伊井が住居なぞでは随分念の入った催しをする。
[#改ページ]
梅と桜
何事にも走りを好む江戸ッ児の気性では、花咲かば告げんといいし使いの者を待つほどの悠長はなく、雪の降る中から亀戸の江東梅のとさわぎまわって蕾一つ綻びたのを見つけてきても、それで寒い怠《だる》いも言わず、鬼の首を取りもしたかのように独り北叟笑《ほくそえ》んで、探梅の清興を恣にする。もしそれ南枝の梢に短冊の昔を愛する振舞いに至っては、必ずしも歌句の拙きを嗤うを要せぬ、倶利迦羅紋紋の兄哥《あにい》にもこの風流あるは寧ろ頼もしからずとせんや。
遮莫《さもあらばあれ》、這個《しゃこ》の風流も梅の清楚なるを愛すればのこと、桜の麗にして妍《けん》なるに至ては人これに酔狂すれ
前へ
次へ
全90ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
柴田 流星 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング