ったのみで、四下《あたり》はまた闃《ひッそ》となって了った。ただ相変らず蟋蟀《きりぎりす》が鳴しきって真円《まんまる》な月が悲しげに人を照すのみ。
若《も》し其処のが負傷者《ておい》なら、この叫声《わめきごえ》を聴いてよもや気の付かぬ事はあるまい。してみれば、これは死骸だ。味方のかしら、敵のかしら。ええ、馬鹿くさい! そんな事は如何《どう》でも好いではないか? と、また腫※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]《はれまぶた》を夢に閉じられて了った。
先刻《さっき》から覚めてはいるけれど、尚お眼を瞑《ねむ》ったままで臥《ね》ているのは、閉じた※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]越《まぶたごし》にも日光《ひのめ》が見透《みすか》されて、開《あ》けば必ず眼を射られるを厭《いと》うからであるが、しかし考えてみれば、斯う寂然《じっ》としていた方が勝《まし》であろう。昨日《きのう》……たしか昨日《きのう》と思うが、傷《て》を負ってから最《も》う一昼夜、こうして二昼夜三昼夜と経《た》つ内には死ぬ。何の業《わざ》くれ、死は一ツだ。寧《いっ》そ寂然《じっ》としていた方が好《い》い。身動《みうごき》がならぬなら、せんでも好《い》い。序《ついで》に頭の機能《はたらき》も止《と》めて欲しいが、こればかりは如何《どう》する事も出来ず、千々《ちぢ》に思乱れ種々《さまざま》に思佗《おもいわび》て頭に些《いささか》の隙も無いけれど、よしこれとても些《ちッ》との間《ま》の辛抱。頓《やが》て浮世の隙《ひま》が明いて、筐《かたみ》に遺る新聞の数行《すぎょう》に、我軍死傷少なく、負傷者何名、志願兵イワーノフ戦死。いや、名前も出まいて。ただ一名戦死とばかりか。兵一名! 嗟矣《ああ》彼《あ》の犬のようなものだな。
在りし昔が顕然《ありあり》と目前に浮ぶ。これはズッと昔の事、尤もな、昔の事と思われるのは是ばかりでない、おれが一生の事、足を撃れて此処に倒れる迄の事は何も彼《か》もズッと昔の事のように思われるのだが……或日町を通ると、人だかりがある。思わずも足を駐《とど》めて視ると、何か哀れな悲鳴を揚げている血塗《ちみどろ》の白い物を皆|佇立《たちどまっ》てまじりまじり視ている光景《ようす》。何かと思えば、それは可愛《かわい》らしい小犬で、鉄道馬車に敷かれて、今の俺の身で死にかかっているのだ。すると
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ガールシン フセヴォロド・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング