アッタレーア・プリンケプス
ATTALEA PRINCEPS
ガルシン Vsevolod Mikhailvich Garshin
神西清訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)くもの網《い》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)一念の前に[#「一念の前に」に傍点]
−−

 とある大きな町に植物園があって、園内には、鉄骨とガラスづくりのとても大きな温室がありました。たいそう立派な温室で、すんなりとかっこうのいい渦巻形の円柱が列をなして建物の重みをささえ、その円柱には、枝葉模様をきざんだアーチが、かるがるともたれかかっておりました。そのアーチのあいだには、鉄のわくどりがさながらくもの網《い》のように一面に組みあげられて、それにガラスがはめこんでありました。とりわけ太陽が西に沈みかけて、赤々とした光を浴びせかけるとき、この温室はまたひとしおの美しさでありました。そのとき温室は一面にぱっと燃えたって、真紅の照りかえしがきらきらと五彩に映《は》えわたるありさまは、さながら細かにみがきをかけた大きな宝石を見るようでありました。
 透きとおった厚いガラスごしに、なにか閉じこめてある植物の姿が見えるのでありました。ひろびろした温室ではありましたが、それでも中にいる植物たちにとっては窮屈でありました。根という根は互いにまつわりついて、お互いの水気《みずけ》や養分を奪い合うのでした。木々の枝は、とても大きなしゅろの葉と入りまじって、それを押しひしゃげたり、裂きやぶったりしている一方では、自分たちもてんでに鉄のわくへのしかかって、曲がりくねったり折れたりしておりました。園丁たちは休む間もなしに木々の枝を刈り込んで、しゅろの葉の方は針金でからげ上げて、勝手きままに伸びさせないようにするのでしたが、それでも大してきき目はありませんでした。草木の身にしてみれば、ひろびろとした天地が、生まれ故郷が、そして自由がいるのでありました。その植物たちは熱帯地方の産で、栄耀《えよう》な暮らしに慣れた華奢《きゃしゃ》な生まれつきでしたから、故郷のことが忘れられず、南の空が恋しくてなりませんでした。ガラス張りの屋根がいくら透明だといっても、それは晴れわたった大空ではありません。冬になれば、時おりガラスの凍りつくこともあります。すると温室のなかはまっ暗にな
次へ
全11ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ガールシン フセヴォロド・ミハイロヴィチ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング