母の話
アナトール・フランス
岸田國士訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)本名《ほんみょう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|流《りゅう》の

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#挿絵(fig46819_01.png)入る]
−−

[#挿絵(fig46819_01.png)入る]
[#ここから4字下げ]
  前がき
 アナトール・フランスは本名《ほんみょう》をアナトール・チボーといい、フランスでも第《だい》一|流《りゅう》の文学者であります。千八百四十四年、パリの商家《しょうか》に生まれ、少年の頃から書物《しょもつ》の中で育ったといわれるくらい沢山《たくさん》の本を読みました。それもただ沢山《たくさん》の本を読んだというだけでなく、昔の偉《えら》い学者や作家《さっか》の書いた本を実《じつ》に楽しんで読《よ》んだのです。
 彼は、詩《し》、小説《しょうせつ》、戯曲《ぎきょく》、評論《ひょうろん》、伝記《でんき》、その他《た》いろいろなものを書《か》きましたが、すべて、立派《りっぱ》な作品として長く残《のこ》るようなものが多く、中でも、小説と随筆《ずいひつ》とには、世界的《せかいてき》な傑作《けっさく》が少なくありません。
 ここにのせた「母の話《はなし》」は、その追憶風《ついおくふう》の小説『ピエール・ノジエール』の中の一|章《しょう》で、これだけ読《よ》めばアナトール・フランスがみんなわかるというようなものではありませんけれど、まずまず、どんな人か見当《けんとう》がつくでしょう。
 非常に物《もの》しりですが、わざわざむずかしいことをいわない。なんでもないことをいっているようで、よく読《よ》んでみると、なかなか誰《だれ》にでもいえないことをいっている。ちょっと皮肉《ひにく》なところがありますが、優《やさ》しい微笑《びしょう》をたたえた皮肉で、世の中の不正や醜《みにく》さに、それとなく鋭《するど》い鋒先《ほこさき》を向けています。
 何よりも、力《りき》み返《かえ》ること、大声《おおごえ》を立てることが嫌《きら》いです。どんなことでも、静かに話せばわかり、また、静かに話《はな》し合《あ》わなければ面白《おもしろ》くないという主義《しゅぎ》なのです。
 熱情《ねつじょう》も時には素晴《すば》らしい仕事をさせる武器《ぶき》ですが、冷静《れいせい》は常に物の道理を考えさせる唯一《ゆいいつ》の力です。
 アナトール・フランスは、また、世界で屈指《くっし》の名文家《めいぶんか》です。文章は平明《へいめい》で微妙《びみょう》で調子《ちょうし》が整《ととの》っていて、その上自然な重々しさをもっています。これを澄《す》んだ泉の水にたとえた人がいますが、実際《じっさい》フランス語でこれを読むと、もう百倍も美《うつく》しい文章だということがわかります。
 千九百二十四年、すなわち大正十三年に、彼は死《し》にました。これで一|時代《じだい》が終わったといわれるほど大きな事件《じけん》でありました。(訳者)
[#ここで字下げ終わり]


「わたしには、どうも想像力《そうぞうりょく》っていうものがなくってね。」と、母はよくいったものだ。
「想像力《そうぞうりょく》がない」と彼女《かのじょ》がいったのは、それは想像力《そうぞうりょく》といえば、小説《しょうせつ》を作るというようなことだけをいうものと思《おも》っていたからで、その実《じつ》、母は自分《じぶん》では知《し》らずにいるのだけれど、およそ文章《ぶんしょう》では書きあらわせないような、まことに愛《あい》すべき、一|種《しゅ》特別《とくべつ》な想像力をもっていたのだ。母は家庭向《かていむ》きの奥《おく》さんという性《たち》の人で、家《うち》の中の用事にかかりっきりだった。しかし、彼女《かのじょ》のものの考え方には、どことなく面白《おもしろ》いところがあったので、家《うち》の中《なか》のつまらない仕事《しごと》もそのために活気《かっき》づき、潤《うるお》いが生《しょう》じた。母は、ストーヴや鍋《なべ》や、ナイフやフォークや、布巾《ふきん》やアイロンや、そういうものに生命《いのち》を吹《ふ》きこみ、話をさせる術《じゅつ》を心得ていた。つまり彼女は、たくまないお伽話《とぎばなし》の作者《さくしゃ》だった。母はいろいろなお話《はなし》をして、僕《ぼく》を楽《たの》しませてくれたが、自分《じぶん》ではなんにも考え出《だ》せないと思っていたものだから、僕の持っていた絵本《えほん》の絵《え》を土台《どだい》にしてお話《はなし》をしてくれたものだ。
 これから、その母の話《はなし》というのを一つ二つ紹介《しょうかい》するが、僕は出来《でき》るだけ彼女の話しっ振《ぷ》りをそのまま伝《つた》えることにしよう。これがまた素敵《すてき》なのである。


   学校

 誰《だれ》がなんといっても、ジャンセエニュ先生《せんせい》の学校《がっこう》は、世界中《せかいじゅう》にある女の子の学校《がっこう》のうちで一番いい学校《がっこう》です。そうじゃないなんて思《おも》ったり、いったりする者《もの》があったら、それこそ神様を敬《うやま》わないで、人の悪口《わるくち》をいう人だといってやります。ジャンセエニュ先生《せんせい》の生徒《せいと》はみんなおとなしくて、勉強家《べんきょうか》です。ですから、この小さな人たちがじっとお行儀《ぎょうぎ》よくしているところは、見ていてこんないい気持《きもち》のことはありません。ちょうど、それだけの数《すう》の小さな壜《びん》が並《なら》んでいるようで、ジャンセエニュ先生《せんせい》は、その壜《びん》の一つ一つへ学問という葡萄酒《ぶどうしゅ》をつぎ込《こ》んでいらっしゃるのだという気《き》がします。
 ジャンセエニュ先生《せんせい》は高い椅子《いす》に姿勢《しせい》を真直《まっすぐ》にして腰掛《こしか》けていらっしゃいます。厳格《げんかく》ですけれど、優《やさ》しい先生《せんせい》です。髪《かみ》はひっつめに結《ゆ》って、黒《くろ》の肩《かた》マントをしていらっしゃる、もうそれだけで、先生《せんせい》を敬《うやま》う気持《きもち》がおこると一しょに、先生《せんせい》がどことなく好《す》きになるのです。
 ジャンセエニュ先生《せんせい》は、なんでもよくお出来《でき》になるのですが、この小さな生徒《せいと》たちに先《ま》ず計算《けいさん》の仕方《しかた》をお教《おし》えになります。先生《せんせい》はローズ・ブノワさんにこうおっしゃいます。
[#挿絵(fig46819_02.png)入る]
「ローズ・ブノワさん、十二から四つ引《ひ》いたら、幾《いく》つ残《のこ》りますか。」
「四つ。」と、ローズ・ブノワさんは答《こた》えます。
 ジャンセエニュ先生《せんせい》はこの答《こたえ》ではお気《き》に入《い》りません。
「じゃ、あなたは、エムリーヌ・カペルさん、十二から四つ引《ひ》いたら、幾《いく》つ残《のこ》りますか。」
「八つ。」と、エムリーヌ・カペルさんは答《こた》えます。
 そこで、ローズ・ブノワさんはすっかり考《かんが》え込《こ》んでしまいます。ジャンセエニュ先生《せんせい》のところに八つ残《のこ》っているということはわかっていますが、それが八つの帽子《ぼうし》か、八つのハンケチか、それとも、八つの林檎《りんご》か、八つのペンかということがわからないのです。もうずいぶん前《まえ》から、そこのところがわからないで頭《あたま》を悩《なや》ましていたのでした。六の六|倍《ばい》は三十六だといわれても、それは三十六の椅子《いす》なのか、三十六の胡桃《くるみ》なのかわからないのです。ですから、算術《さんじゅつ》はちっともわかりません。
 反対《はんたい》に、聖書《せいしょ》のお話は大変《たいへん》よく知っています。ジャンセエニュ先生《せんせい》の生徒《せいと》のうちでも、地上《ちじょう》の楽園《らくえん》とノアの方舟《はこぶね》の事《こと》をローズ・ブノワさんのように上手《じょうず》にお話しできる生徒《せいと》は一人もいません。ローズ・ブノワさんは、その楽園《らくえん》にある花の名前《なまえ》を全部《ぜんぶ》と、その方舟《はこぶね》に乗《の》っていた獣《けもの》の名前を全部|知《し》っています。それから、ジャンセエニュ先生《せんせい》と同じ数だけのお伽話《とぎばなし》を知っています。鴉《からす》と狐《きつね》の問答《もんどう》、驢馬《ろば》と小犬の問答、雄鶏《おんどり》と雌鶏《めんどり》の問答などを残《のこ》らず知っています。動物《どうぶつ》も昔《むかし》は口をきいたということを人《ひと》から聞《き》いても、ローズ・ブノワさんはちっとも驚《おどろ》きません。動物《どうぶつ》が今ではもう口《くち》をきかないなんていう人《ひと》があったら、かえって驚いたでしょう。ローズ・ブノワさんには、自分《じぶん》の家の大きな犬《いぬ》のトムと小《ちい》さなカナリヤのキュイップの言葉《ことば》がちゃんとわかるのです。実際《じっさい》、それはローズ・ブノワさんの思《おも》っている通りです。動物《どうぶつ》はいつの時代《じだい》にも口をききましたし、今《いま》でもまだ口をきくのです。しかし、鳥《とり》や獣《けもの》は自分のお友だちにしか口をききません。ローズ・ブノワさんは動物《どうぶつ》が好《す》きで、動物《どうぶつ》の方でもローズ・ブノワさんが好《す》きです。だからこそ鳥《とり》や獣《けもの》のいうことがわかるのです。相手《あいて》の気持《きもち》をのみ込《こ》むのには、お互《たがい》に仲《なか》よくし合うことが何《なに》よりです。
 今日《きょう》も、ローズ・ブノワさんは読方《よみかた》で習《なら》ったところをちっとも間違《まちが》えずに諳誦《あんしょう》しました。それで、いいお点《てん》をいただきました。エムリーヌ・カペルさんも、算術《さんじゅつ》の時間《じかん》がよく出来《でき》たので、いいお点《てん》をいただきました。
 学校から帰《かえ》って来《く》ると、エムリーヌ・カペルさんは、いいお点《てん》をいただいたということをお母さんにお話《はな》ししました。それから、その後《あと》でこういいました――
「いいお点《てん》って、なんの役《やく》に立《た》つの、ねえ、お母《かあ》さん?」
「いいお点っていうものはね、なんの役《やく》にも立《た》たないんですよ。」と、エムリーヌのお母《かあ》さんはお答《こた》えになりました。「それだからかえって、いただいて自慢《じまん》になるのです。そのうちに、あなたもわかってきますよ。いちばん尊《とうと》い御褒美《ごほうび》っていうのは、名誉《めいよ》にだけなって、別《べつ》に得《とく》にはならないような御褒美《ごほうび》です。」

   大きいものの過《あやま》ち

 道《みち》というものは川《かわ》によく似《に》ています。それは、川《かわ》というものがもともと道《みち》だからです。つまり、川というのは自然《しぜん》に出来《でき》た道で、人は七|里《り》ひと跳《と》びの靴《くつ》をはいてそこを歩き廻《まわ》るのです。七|里《り》ひと跳《と》びの靴《くつ》というのは船《ふね》のことです。だって、船《ふね》のことをいうのにこれよりいい名前《なまえ》がありますか? ですから、道《みち》というのは、人間《にんげん》が人間のためにこしらえた川のようなものです。
 道《みち》は、川の表面《ひょうめん》のように平《たいら》で、綺麗《きれい》で、車《くるま》の輪《わ》や靴《くつ》の底《そこ》をしっかりと、しかし気持《きもち》よく支《ささ》えてくれます。これはわたしたちのお祖父様方《じいさまがた》が作《つく》って下《くだ》さったものの中《なか》でもいちばん立派《りっぱ》なものです。このお祖父様方《じいさまがた》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
フランス アナトール の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング