ノアーゼ」と誤記]が來《き》てしまつた。
彼女《かのぢよ》は、生命《いのち》の灯《ひ》の、消《き》える前《まへ》の明《あか》るさで、めづらしくK夫人《ふじん》に話《はな》しかけた。
『Kのおくさん、私《わたし》はいま何《なん》て幸福《かうふく》――』
『え、幸福《かうふく》?』夫人《ふじん》も微笑《びせう》を返《かへ》した。
『私《わたし》はかうして皆《みな》さんに圍《かこ》まれてゐると、氣持《きもち》の好《い》いサナトリウムにでも來《き》てゐるやうですよ、私達《わたしたち》の爲《ため》にも、病院《びやうゐん》やサナトリウムが設備《せつび》されてゐたら、此間《このあひだ》亡《な》くなつたSさんなんか、屹度《きつと》また、健康《けんかう》になれたんでせうにね。』
Sとは、極度《きよくど》に切《き》り詰《つ》めた生活《せいくわつ》をして、献身的《けんしんてき》に運動《うんどう》をしてゐた、若《わか》い一人《ひとり》の鬪士《とうし》だつた。
『今日《けふ》は脚《あし》から、ずん/\冷《つめ》たくなつてゆくのが自分《じぶん》にも解《わか》るんです。私《わたし》も矢《や》つ張《ぱ》りあのSさんのやうに皆《みな》さんにもうお訣《わか》れです、でもね私《わたし》は今《いま》、大《おほ》きな大《おほ》きな丘陵《きうりよう》のやうに、安心《あんしん》して横《よこ》たはつてゐますのよ。』
夫人《ふじん》も涙《なみだ》の眼《め》で頷《うなづ》いた。
それが彼女《かのぢよ》の最期《さいご》の言葉《ことば》だつた。
證明書《しようめいしよ》とか、寄留屆《きりうとゞけ》とか、入院料《にふゐんれう》とか、さうした鎖《くさり》に取《と》り卷《ま》かれてゐる事《こと》を、彼女《かのぢよ》は少《すこ》しも知《し》らなかつたのである。
幾回《いくくわい》ものカンフル注射《ちうしや》が施《ほどこ》されて、皆《みな》は彼女《かのぢよ》の身内《みうち》の者《もの》が、一人《ひとり》でも來《き》てくれる事《こと》を待《ま》ち望《のぞ》んでゐたが、電報《でんぱう》を打《う》つたにも拘《かゝは》らず、誰一人《たれひとり》、たうとう來《こ》なかつた。
秋《あき》の日《ひ》が暮《く》れた。彼女《かのぢよ》の屍體《したい》は白布《しろぬの》に掩《おほ》はれて、その夜《よ》屍室《ししつ》に搬《はこ》ばれた。
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
若杉 鳥子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング