《き》いた。ではわたしもさっそく行って踊《おど》りを踊《おど》りましょう。おじいさん、その鬼《おに》の来《く》る所《ところ》がどこだか、教《おし》えておくんなさい。」
 といいました。
「ああ、いいとも。」
 とおじいさんはいって、くわしく道《みち》を教《おし》えてやりました。
 おじいさんは大《たい》そうよろこんで、あたふた山へ出ていきました。そして教《おそ》わった木のうろの中へ入《はい》って、こわごわ鬼《おに》の来《く》るのを待《ま》っていました。
 なるほど、話《はなし》に聞《き》いたとおり、夜中《よなか》になると、何《なん》十|人《にん》となく青《あお》い着物《きもの》を着《き》た赤鬼《あかおに》や、赤《あか》い着物《きもの》を着《き》た黒鬼《くろおに》が、貂《てん》の目のようにきらきら光《ひか》る明《あ》かりをつけて、がやがやいいながら出《で》てきました。
 やがてみんなはゆうべのように木のうろの前《まえ》に座《すわ》って、にぎやかなお酒盛《さかも》りをはじめました。
 その時《とき》おかしらの鬼《おに》が、
「どうした。ゆうべのじいさんはまだ来《こ》ないか。」
 といいました。
「どうした、じじい、早《はや》く出《で》てこい。」
 手下《てした》の鬼《おに》どももわいわいいいました。
 お隣《となり》のおじいさんは、それを聞《き》いて、「ここだ。」と思《おも》って、こわごわうろの中からはい出《だ》しました。
 するとひとりの鬼《おに》が目《め》ばやく見《み》つけて、
「やあ、来《き》ました、来《き》ました。」
 といいました。
 おかしらは大《おお》よろこびで、
「おお、よく来《き》た。さあ、こっちへ出て、踊《おど》れ、踊《おど》れ。」
 と声《こえ》をかけました。
 おじいさんは、おっかなびっくり立《た》ち上《あ》がって、見《み》るからぶきような手《て》つきをして、でたらめな踊《おど》りを踊《おど》りました。おかしらの鬼《おに》はふきげんな顔《かお》をして、
「今日《きょう》の踊《おど》りは何《なん》だ。まるでまずくって見《み》ていられない。もういい。帰《かえ》れ、帰《かえ》れ。おい、じじいに、ゆうべのあずかりものを返《かえ》してやれ。」
 とかんしゃく声《ごえ》でいいました。
 すると下座《しもざ》の方《ほう》から若《わか》い鬼《おに》が、あずかっていた瘤《こぶ》を持《も》って出て、
「それ、返《かえ》すぞ。」
 とわめきながら、瘤《こぶ》のない右《みぎ》のほおへぽんとたたきつけました。
 お隣《となり》のおじいさんは、
「あっ。」
 とさけびましたが、もう追《お》っつきませんでした。両方《りょうほう》のほおへ二つ瘤《こぶ》をぶら下《さ》げて、おいおい泣《な》きながら、山を下《くだ》って行きました。



底本:「日本の古典童話」講談社学術文庫、講談社
   1983(昭和58)年6月10日第1刷発行
入力:鈴木厚司
校正:林 幸雄
2006年7月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング