野のはくちょう
DE VILDE SVANER
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen
楠山正雄訳
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)石筆《せきひつ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#挿絵(fig42384_01.png)入る]
−−
[#挿絵(fig42384_01.png)入る]
ここからは、はるかな国、冬がくるとつばめがとんで行くとおい国に、ひとりの王さまがありました。王さまには十一人のむすこと、エリーザというむすめがありました。十一人の男のきょうだいたちは、みんな王子で、胸に星のしるしをつけ、腰に剣をつるして、学校にかよいました。金のせきばんの上に、ダイヤモンドの石筆《せきひつ》で字をかいて、本でよんだことは、そばからあんしょうしました。
この男の子たちが王子だということは、たれにもすぐわかりました。いもうとのエリーザは、鏡ガラスのちいさな腰掛に腰をかけて、ねだんにしたらこの王国の半分ぐらいもねうちのある絵本をみていました。
ああ、このこどもたちはまったくし
次へ
全44ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
楠山 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング